【AviUtl】粒子化エフェクトの使い方

【AviUtl】粒子化エフェクトの使い方     (テキストと画像での解説)

※ テキストと画像での解説内容は、動画での解説内容と同じものとなっています。

「テツ」さんの「粒子化」というスクリプトでは、
オブジェクトの映像を粒子化する事が出来ます。

粒子化エフェクトを使うための準備

拡張編集画面に図形オブジェクトを挿入する
図形オブジェクトにアニメーション効果を追加する

「粒子化」のエフェクトを使用するには、

まず、拡張編集画面に、
画像オブジェクトや図形オブジェクトを挿入して、

アニメーション効果エフェクトを追加します。

アニメーション効果を「粒子化@粒子化」に設定する
アニメーション効果のプルダウンをクリックする

次に、アニメーション効果の
左下にあるプルダウンで「粒子化@粒子化」を選択しましょう。

細かさ

「細かさ」項目で粒子の大きさを調節できる

「細かさ」という項目では、
粒子の細かさを調節する事が出来ます。

「細かさ」の値が大きいほど、粒子が小さくなり、

「細かさ」の値が小さいほど、粒子が大きくなります。

拡散

「拡散」項目で粒子の拡散度合いが調節できる。

「拡散」という項目では、
粒子の拡散度合いが調節できます。

「拡散」の値を大きくすると、
粒子が散らばっていき、

「拡散」の値を小さくすると、
粒子がまとまっていきます。

方向

「方向」項目では粒子化する方向が設定できる。

「方向」という項目では、
粒子化する方向が設定できます。

「方向」の値が「1」の場合、
右からに向けて粒子化します。

「方向」の値が「2」の場合、
左から右に向けて粒子化します。

「方向」の値が「3」の場合、
下から上に向けて粒子化します。

「方向」の値が「4」の場合、
上から下に向けて粒子化します。

境界%

「境界%」という項目では、
粒子化する割合が設定できます。

「境界%」の値を「50」に設定する

「境界%」の値が「50」(%)の場合、
映像の半分まで粒子化します。

「境界%」の値を「100」に設定する

「境界%」の値が「100」(%)の場合、
映像が粒子化していない状態になります。

「境界%」の値を「0」に設定する

「境界%」の値が「0」(%)の場合、
映像が全て粒子化している状態になります。

粒子化していない箇所が若干残る理由

※ 「境界%」の値を「0」に設定しているのに、
粒子化していない部分が少し残っているのは、

「設定」ボタンをクリックする事で調節できる「ぼかし」という項目の効果によるものです。

「境界%」を直線移動にして、徐々に粒子化させる

「境界%」を「直線移動」に設定する

「境界%」を「直線移動」などに設定して、

左の値を「100」、
右の値を「0」にすると、

徐々に粒子化していく映像になります。

左から右へ向けて粒子化させる

「方向」の値に気を付ける

「境界%」を「直線移動」などに設定して、
徐々に粒子化させる映像を作る際には、

「方向」の値の設定に注意する必要があります。

「境界%」を「直線移動」に設定して、値を変化させる

「境界%」の左の値を「100」、
右の値を「0」にしている状態で、

「方向」の値を「2」に設定すると、

右から左に向けて、
粒子が徐々に元の映像に戻っていくようになります。

「境界%」の左の値を「0」、右の値を「100」に設定する

もし、左から右に向けて粒子化させたい場合には、

「方向」の値を「2」に設定して、

「境界%」の左の値を「0」、
右の値を「100」にしましょう。

そうすると、このように、
左から右へ徐々に粒子化していく映像になります。

設定ボタン

「設定」ボタンをクリックすると、
粒子の形状や、粒子のぼかし具合などが設定できます。

図形

「図形」項目の「形」ボタンをクリックする
粒子の形状が四角形になった

「図形」という項目では、
粒子の形状が設定できます。

図形サイズ%

「図形サイズ%」という項目では、
粒子の図形の大きさを「%」で設定できます。

図形ぼかし

「図形ぼかし」という項目では、
粒子の図形のぼかし具合が調節できます。

拡大変化率%

「拡大変化率%」の値を大きくする

「拡大変化率%」という項目では、
粒子化した後に拡大していく大きさが設定できます。

※ 「境界%」を「直線移動」に設定して、
徐々に粒子化させていくようにすると、

「拡大変化率%」で設定した値ぶん、
粒子化した後、粒子が拡大していくのが確認できます。

ぼかし

「ぼかし」項目の効果について

「ぼかし」という項目では、 粒子化した箇所と、
粒子化していない箇所のぼかし具合が設定できます。

「ぼかし」の値を「30」に設定する

「ぼかし」の値を大きくすると、
粒子化した箇所との境界が、
よりボヤけるようになります。

広がり方

「広がり方」項目の役割

「広がり方」という項目では、 
粒子の上下左右前後における広がり具合が調節できます。

「広がり方」の値を大きくするほど、
粒子が上下左右前後に広がるようになります。

拡散方向X / 拡散方向Y / 拡散方向Z

「拡散方向X」「拡散方向Y」「拡散方向Z」の設定方法

「拡散方向X」「拡散方向Y」「拡散方向Z」という項目では、 
粒子が飛んでいく方向を設定する事が出来ます。

「拡散方向X」「拡散方向Y」「拡散方向Z」の値は、
小数点第二位まで設定する事が出来て、
値をマイナスに設定する事も出来ます。

「拡散方向X」の値をプラスに大きくする
「拡散方向X」の値をマイナスに大きくする

「拡散方向X」の値をプラスに大きくするほど、
X軸のプラス方向へ飛んでいくようになり、

「拡散方向X」の値をマイナスに大きくするほど、
X軸のマイナス方向へ飛んでいくようになります。

「拡散方向Y」の値をプラスに大きくする。
「拡散方向Y」の値をマイナスに大きくする。

「拡散方向Y」の値をプラスに大きくするほど、
Y軸のプラス方向へ飛んでいくようになり、

「拡散方向Y」の値をマイナスに大きくするほど、
Y軸のマイナス方向へ飛んでいくようになります。

「拡散方向Z」の値をプラスに大きくする。
「拡散方向Z」の値をマイナスに大きくする。

「拡散方向Z」の値をプラスに大きくするほど、
Z軸のプラス方向(奥側)へ飛んでいくようになり、

「拡散方向Z」の値をマイナスに大きくするほど、
Z軸のマイナス方向(手前側)へ飛んでいくようになります。

一様拡散

「一様拡散」にチェックを入れる

「一様拡散」という項目にチェックを入れると、
初めから映像が粒子化して拡散している状態になります。

「一様拡散」にチェックを入れた場合、
「方向」と「境界%」の値が無効になります。

「拡散」を「直線移動」に設定する

ですので、「一様拡散」にチェックを入れる場合には、

「拡散」を「直線移動」などに設定して、
拡散度合いを変化させるような使い方をしましょう。

(一様拡散)速度

「(一様拡散)速度」項目の説明

「(一様拡散)速度」という項目は、
「一様拡散」にチェックを入れた場合にのみ有効となります。

「(一様拡散)速度」の値を小さくするほど、
粒子化する前の映像が、
ほんの一瞬だけ表示されるようになります。

また、「(一様拡散)速度」の値は、
小数点第二位まで設定する事が出来ます。

「(一様拡散)速度」の値を「1」に設定する

「(一様拡散)速度」の値を「1」以下くらいにすると、
一瞬だけ粒子化前の映像が表示されるようになります。

それでは以上で、”「テツ」さんの「粒子化」エフェクトの使い方”の解説は終了となります。

お疲れさまでした!! m(^ ^)m

タイトルとURLをコピーしました