【AviUtl】クロマキー (エフェクトの使い方) (テキストと画像での解説)
※ テキストと画像での解説内容は、動画での解説内容と同じものとなっています。
キー色の取得 (透過する色の指定)
「クロマキー」エフェクトで、
オブジェクトの特定の色を透過(透明化)させるには、
まず、「キー色の取得」というボタンをクリックして、
「マウスをクリックして色を取得してください」と表示された状態で、
オブジェクトの映像の色で透過したい色の箇所をクリックします。
色相範囲 と 彩度範囲
「色相範囲」という項目では、
”「キー色の取得」で指定した色の色相” から離れた色相の色も含めて透過させるように範囲を調節する事が出来て、
「色相範囲」の値を大きくすると、
「キー色の取得」で指定した色から遠い色相の色も透過させるようになります。
「彩度範囲」という項目では、
”「キー色の取得」で指定した色の彩度” から遠い彩度の色も含めて透過させるように範囲を調節する事が出来て、
「彩度範囲」の値を大きくすると、
“「キー色の取得」で指定した色の彩度” から遠い彩度の色も透過させるようになります。
境界補正
「境界補正」という項目では、
透明化される箇所の範囲を微調節する事が出来て、
「境界補正」の値を大きくすると、
透明化する箇所の範囲が少しだけ広がります。
色彩補正
「色彩補正」という項目にチェックを入れると、
「キー色の取得」で指定した色の色相と彩度に近い色を、
少しだけ異なる色相と彩度の色へ変換するように自動補正されます。
透過補正
「透過補正」という項目にチェックを入れると、
透過する色の透過率を少しだけ強くするように自動補正されます。
「色彩補正」と「透過補正」は、チェックを入れてみて、
どういった補正が行われるかの確認を行い、
チェックを入れた方が良いか、
チェックを入れない方が良いか判断すると良いと思います。
クロマキー / カラーキー / ルミナンスキー の違い
オブジェクトの映像における特定の色を透過するエフェクトには、
「カラーキー」と「ルミナンスキー」もありますが、アニメ系の映像(カメラで撮った実写映像ではない)の場合、
「クロマキー」エフェクトで「色相」を基準にした透過処理を行った方が、
的確な透過処理が行いやすいです。
ですので、アニメーション系の映像(動画、または画像)のオブジェクトにおける特定の色を透過させたい場合には、
「クロマキー」エフェクトを使用しましょう。