ダイアトニックコード と ディグリーネーム について (初心者でも作曲のやり方が分かる音楽理論) その 16

ダイアトニックコード と ディグリーネーム について      (テキストと画像での解説)

※ テキストと画像での解説内容は、動画での解説内容と同じものとなっています。

ダイアトニックコードとは
画像をクリックすると拡大します

ダイアトニックコード」というのは、

「キー」(調) の「主音」を起点とした「メジャースケール」(またはマイナースケール) の各音(音名)をコードの「根音」として、
その「メジャースケール」(またはマイナースケール)の音(音名)だけを使用して、
「3度音程」で音を積み重ねて作る「メジャーコード」と「マイナーコード」の事です。

※ 「根音」(こんおん) というのは、
”「コード」(和音)の元となる音(音名)” の事で、
「Root」(ルート)とも呼ばれます。

※ 「3度音程」(さんどおんてい)というのは、
「長3度」、または「短3度」の音程差の事です。

「Key : Cメジャー」のダイアトニックコード
画像をクリックすると拡大します

例えば、「Key : Cメジャー」の場合、「主音」は「ド」(C)なので、

「ド」(C) を起点としたメジャースケールである「ドレミファソラシ」の各音(音名)をコードの「根音」にします。

そして、この「ドレミファソラシ」の各音の上に、「ドレミファソラシ」の音(音名)だけを使用して
「3度音程」で音を積み重ね、「メジャーコード」と「マイナーコード」を作ります。

ダイアトニックコードの作り方
画像をクリックすると拡大します

「ド」を「根音」として、
「ドレミファソラシ」の音(音名)だけを使い、
「3度音程」の音を積み重ねる場合、

「ド」の「短3度」上の音だと、
「ミ♭」になってしまうので、
「長3度」上の「ミ」の音を積み重ねます。

そして、次に積み重ねる音は、
積み重ねた「ミ」の音から「3度音程」の音を積み重ねます。

ダイアトニックコードの三度音程の積み重ね方
画像をクリックすると拡大します

「ミ」の「長3度」上の音だと、
「ソ#」になってしまうので、

「短3度」上の「ソ」の音を積み重ねます。

Cメジャー・コード(C Major)
画像をクリックすると拡大します

そうすると、「Cメジャーコード」が出来上がります。

ダイアトニックコードの7種類のコード
画像をクリックすると拡大します

後は、同じように、
「レミファソラシ」の各音を「根音」として、
「ドレミファソラシ」の音(音名)だけを使い、
「3度音程」の音を積み重ねて
「メジャーコード」と「マイナーコード」を作っていきます。

「Key : Dメジャー」のダイアトニックコード
画像をクリックすると拡大します

「Key : Dメジャー」の場合には、

「主音」の「レ」(D)を起点としたメジャースケールである
「レ・ミ・ファ#・ソ・ラ・シ・ド#」の各音(音名)をコードの「根音」として、

Dメジャーキーのダイアトニックコードの作り方
画像をクリックすると拡大します

「レ・ミ・ファ#・ソ・ラ・シ・ド#」の音(音名)だけを使って、
「3度音程」で音を積み重ね、

「メジャーコード」と「マイナーコード」 を作ります。

このようにして作られるコードの事を「ダイアトニックコード」と言います。

※ また、「Key : C」の時の「ダイアトニックコード」を
”「キー」が「C」(Cメジャー)の「ダイアトニックコード」”、

「Key : D」の時の「ダイアトニックコード」を
”「キー」が「D」(Dメジャー)の「ダイアトニックコード」”
と言います。

マイナーキー(短調)のダイアトニックコード
画像をクリックすると拡大します

「キー」(調) が「マイナー」(短調) の場合も同じで、
「Key : Cマイナー」であれば、

「主音」の「ド」(C)を起点とした(ナチュラル)マイナースケールである 「ド・レ・ミ♭・ファ・ソ・ラ♭・シ♭」 の各音(音名)をコードの「根音」として、

Cマイナーキー(ハ短調)のダイアトニックコード
画像をクリックすると拡大します

「ド・レ・ミ♭・ファ・ソ・ラ♭・シ♭」の音(音名)だけを使って、
「3度音程」の音を積み重ね、
「ダイアトニックコード」 を作ります。

曲の伴奏を作る時には、基本的に、その曲の「キー」(調)の「ダイアトニックコード」が使われる

基本的に、楽曲の伴奏は、その楽曲の「キー」(調)における「ダイアトニックコード」の各コードを使って作られます。

「C・F・G・C」という「コード進行」
画像をクリックすると拡大します

例えば、「Key : C」(Cメジャー) の場合の代表的な「コード進行」に
「C・F・G・C」という「コード進行」があります。

※ 「コード進行」(コードしんこう) というのは、
”コードの進み方のパターン” の事です。

「C・F・G・C」という「コード進行」
画像をクリックすると拡大します

その「C・F・G・C」という「コード進行」で使われている
「Cメジャー」・「Fメジャー」・「Gメジャー」の3つのコードは、
いずれも、「Key : C」の「ダイアトニックコード」です。

「Cm・Fm・Cm・E♭」 というコード進行
画像をクリックすると拡大します

「Key : Cm」(Cマイナー) の場合には、
代表的な「コード進行」に「Cm・Fm・Cm・E♭」
という「コード進行」があります。

その「コード進行」で使われる
「Cマイナー」・「Fマイナー」・「E♭メジャー」の3つのコードは、
いずれも「Key : Cm」の「ダイアトニックコード」です。

この他にも、様々なコード進行のパターンがありますが、
それらのコード進行においても、
基本的にはダイアトニックコードの各コードを使って作られます。

※ というよりも、楽曲の「キー」(調)における ”主に使用する音(音名)” だけで作る事が出来る「メジャーコード」と「マイナーコード」は、「ダイアトニックコード」となるので、

その楽曲の「キー」(調)における ”主に使用する音(音名)” だけを使って、
「メジャーコード」と「マイナーコード」を作ると、
その楽曲の「キー」(調)における「ダイアトニックコード」の各コードのいずれかになります。

※ 楽曲の「キー」(調)における ”主に使用する音(音名)” については、
「キー(調)について ~ 主音(しゅおん) ~~~」という動画で解説しているので、
お手数ですが そちらを参照してください。

コード進行内の転回形と分数コード(オンコード)
画像をクリックすると拡大します

※ 「Cコード」(C major)の「ド・ミ・ソ」を「ミ・ソ・ド」のように入れ替える「転回形」や、
最低音を「ソ」にした「ソ・ド・ミ・ソ」といった「分数コード」になっていると分かりづらいですが、

そうしたコードも、楽曲の「キー」(調)における「ダイアトニックコード」の各コードのいずれかになっています。

※ 「転調」や「部分転調」のように、
楽曲の途中で「キー」(調)を変える場合を除けば、
その楽曲の「キー」(調)における「ダイアトニックコード」になります。


ですので、楽曲の伴奏を作る時に、
”どのコードから始めて、次のコードを何にするか”
といったコード進行を考える際には、
その楽曲の「ダイアトニックコード」の各コードを使って考えます。

ただ、コード進行(コードの進み方のパターン)は、
既に様々なパターンが考えられていて、

ネットで、「コード進行パターン」と検索すると、
様々なコード進行のパターンが見つかるので、

そうした、既存のコード進行パターンを検索して、
伴奏作りに使用した方が良いと思います ( ^ ^ )

ダイアトニックコードはディグリーネームで表記される

既存のコード進行パターンを検索して調べると、
多くの場合、コード進行パターンを「ダイアトニックコード」の「ディグリーネーム」で表記しています。

「ディグリーネーム」というのは、

ディグリーネームとは
画像をクリックすると拡大します

「キー」(調)の「主音」のコードを「Ⅰ」(ローマ数字の1) として、
各コードをスケールの昇順で数えていき、
「Ⅱ」・「Ⅲ」・「Ⅳ」….、というように、
「ダイアトニックコード」の各コードに付けた番号の事です。

「C・F・G・C」というコード進行パターンは「Ⅰ・Ⅳ・Ⅴ・Ⅰ」
画像をクリックすると拡大します

「Key : C」の代表的なコード進行パターンである
「C・F・G・C」というコード進行パターンであれば、

「Ⅰ・Ⅳ・Ⅴ・Ⅰ」という「ディグリーネーム」で表されます。


また、「キー」(調)が「マイナー」の場合も同じく「主音」のコードを「Ⅰ」(ローマ数字の1) として、
各コードをスケールの昇順で数えて、

マイナーキー(短調)のディグリーネーム
画像をクリックすると拡大します

「Ⅱ」・「Ⅲ」・「Ⅳ」….、というように、
「ダイアトニックコード」の各コードに「ディグリーネーム」(番号)が付けられます。

「Cm・Fm・Cm・E♭」というコード進行パターンは「Ⅰ・Ⅳ・Ⅰ・Ⅲ」
画像をクリックすると拡大します

「Key : Cm」の代表的なコード進行パターンである
「Cm・Fm・Cm・E♭」というコード進行パターンであれば、

「Ⅰ・Ⅳ・Ⅰ・Ⅲ」という「ディグリーネーム」で表されます。

コード進行のパターンを検索すると、
「ディグリーネーム」で表されている事が多いですし、
音楽理論を学習する際も、
「ダイアトニックコード」の各コードの性質などを「ディグリーネーム」を用いて説明する事が多いので、覚えて頂ければと思います。

メジャーキー(長調) と マイナーキー(短調) の「ディグリーネーム」の違い

また、「メジャーキー」(長調)における「ダイアトニックコード」は、
「Key : C」、「Key : D」など、何の「メジャーキー」(長調)であっても、

  • 」のコードは「メジャーコード
  • 」のコードは「マイナーコード
  • 」のコードは「マイナーコード
  • 」のコードは「メジャーコード
  • 」のコードは「メジャーコード
  • 」のコードは「マイナーコード
  • 」のコードは「マイナーフラットファイブコード

    になります。
「メジャーキー」(長調)のダイアトニックコード
画像をクリックすると拡大します




そして、「マイナーキー」(短調)における「ダイアトニックコード」は、
「Key : Cm」、「Key : Dm」など、何の「マイナーキー」(短調)であっても、

  • 」のコードは「マイナーコード
  • 」のコードは「マイナーフラットファイブコード
  • 」のコードは「メジャーコード
  • 」のコードは「マイナーコード
  • 」のコードは「マイナーコード
  • 」のコードは「メジャーコード
  • 」のコードは「メジャーコード

になります。

マイナーキー(短調)のダイアトニックコード
画像をクリックすると拡大します




つまり、「ディグリーネーム」が「Ⅰ」だとしても、
「メジャーキー」の場合には「メジャーコード」、
「マイナーキー」の場合には「マイナーコード」になります。

長調と短調のディグリーネームの違い
画像をクリックすると拡大します

メジャーキー(長調) と マイナーキー(短調) の「ディグリーネーム」の判別

長調と短調のディグリーネームの違い
画像をクリックすると拡大します

逆に言えば、「ディグリーネーム」で、ただ「Ⅰ」と書かれていても、
その「ディグリーネーム」の「Ⅰ」が、
「メジャーキー」における「ディグリーネーム」の「Ⅰ」なのか、
「マイナーキー」における「ディグリーネーム」の「Ⅰ」なのか、判断できません。


ですので、その「ディグリーネーム」が「メジャーキー」の「ディグリーネーム」なのか、
「マイナーキー」の「ディグリーネーム」なのかを判別するために、

「ディグリーネーム」の右側に、そのコードがマイナーコードである事を表す ”m” の文字を付けて表記されたりします。

「メジャーキー」(長調)のディグリーネーム
画像をクリックすると拡大します

「メジャーキー」(長調) の場合には、
「Ⅰ」・「Ⅱm」・「Ⅲm」・「Ⅳ」・「Ⅴ」・「Ⅵm」・「Ⅶm(♭5)」
というように表されます。

「マイナーキー」(短調)のディグリーネーム
画像をクリックすると拡大します

「マイナーキー」(短調)の場合には、
「Ⅰm」・「Ⅱm(♭5)」・「Ⅲ」・「Ⅳm」・「Ⅴm」・「Ⅵ」・「Ⅶ」
というように表されます。

ですので、「ディグリーネーム」で「Ⅰm」と表記されていれば、
「マイナーキー」における「ディグリーネーム」のコードを指していて、

「ディグリーネーム」で「Ⅰ」と表記されていれば、
「メジャーキー」における「ディグリーネーム」のコードを指している、
というように判断します。

三和音 (さんわおん : トライアド) と 四和音 (しわおん : テトラッド) のダイアトニックコード

また、ここまで、「ダイアトニックコード」を、
「メジャーコード」と「マイナーコード」の基本形である「三和音」(さんわおん : トライアド)で説明してきましたが、

三和音(トライアド)のダイアトニックコード
画像をクリックすると拡大します



「四和音」(しわおん : テトラッド) で作る「ダイアトニックコード」もあって、
「ダイアトニックコード」の各コードにおける「根音」の音(音名)から数えて7番目の音を付け足して作ります。 (そうすると、「3度音程」で音を積み重ねる事になります。)

「四和音」(しわおん : テトラッド)のダイアトニックコード
画像をクリックすると拡大します

付け足す7番目の音も、「キー」(調)の「主音」を起点とした「メジャースケール」(またはマイナースケール)の音を使用します。

例 : 「Key : C」なら「ドレミファソラシ」の音を使う。
付け足す7番目の音は、各コードの「根音」の音を「1」として数えるので、
「根音」が「ド」なら7番目は「シ」、「根音」が「レ」なら7番目は「ド」。



「四和音」(しわおん)の「ダイアトニックコード」における「メジャーキー」(長調)の「ディグリーネーム」は、
「ⅠM7」・「Ⅱm7」・「Ⅲm7」・「ⅣM7」・「Ⅴ7」・「Ⅵm7」・「Ⅶm7(♭5)」、

四和音のメジャーキー(長調)におけるディグリーネーム
画像をクリックすると拡大します



「マイナーキー」(短調)の場合には、
「Ⅰm7」・「Ⅱm7(♭5)」・「ⅢM7」・「Ⅳm7」・」「Ⅴm7」・「ⅥM7」・「Ⅶ7」、
となります。

四和音のマイナーキー(短調)におけるディグリーネーム
画像をクリックすると拡大します

※ 7番目の音を付けて「四和音」(しわおん) にする場合には、
コードの横に「メジャー」を意味する ”M” や ”△” などを付けないと、
「C7」(ド・ミ・ソ・シ♭) のように「7」(セブンス)に「♭」が付いた状態の意味になってしまうので、

「四和音」で「メジャーセブンスコード」の場合には、
コードの横に ”M” などを付けて「メジャーセブンスコード」である事を表します。

タイトルとURLをコピーしました