ニコニコ動画の動画投稿 ( ニコニコ動画の始め方 ) その 2

ニコニコ動画の動画投稿     (テキストと画像での解説)

※ テキストと画像での解説内容は、動画での解説内容と同じものとなっています。

画像をクリックすると拡大します

ニコニコ動画のトップページを開き、
画面右上にあるアカウント名の箇所をクリックします。

※ ニコニコ動画アカウントにログインしていない場合には
「ログイン」ボタンをクリックして、ログインした後、
トップ画面の右上にあるアカウント名をクリックします。

画像をクリックすると拡大します

「マイページ」画面が表示されるので、
「動画投稿・シリーズ」というボタンをクリックします。

画像をクリックすると拡大します

「投稿動画一覧」の画面が表示されて、
画面の右上に「動画投稿」ボタンが表示されているのでクリックします。

画像をクリックすると拡大します

「動画ファイルを選択」画面が表示されるので、
「動画ファイルを選択」という箇所をクリックします。

画像をクリックすると拡大します

投稿する動画を選択するための
エクスプローラーが表示されるので、
投稿する動画を選択します。

画像をクリックすると拡大します

動画を選択すると画面が切り替わり、
動画の詳細設定を行うための画面が表示されるので、
各項目に内容を入力・設定していきます。

サムネイルの設定

画像をクリックすると拡大します

左側のテレビのシルエットがある箇所をクリックすると、
サムネイルを設定する画面が表示されます。

※ ただ、動画のアップロードが完了するまでは、
テレビのシルエットの箇所をクリックしてもサムネイル設定画面が表示されないので、
動画のアップロードが完了するまで待ちます。

画像をクリックすると拡大します

動画のアップロードが完了したら、
テレビのシルエットをクリックして、
サムネイルを設定します。

画像をクリックすると拡大します

サムネイル設定画面では、
動画内の適当なフレーム位置を自動で検出して表示している3種類の静止画の中から
サムネイルとして設定する静止画を選択する事が出来ます。

画像をクリックすると拡大します

また、「シーンの時間を指定する」にチェックを入れると、
動画内の時間を入力する箇所が表示されて、
時間を入力する箇所に数値を入力すれば、

画像をクリックすると拡大します

動画内のフレーム位置を時間で指定して
その時間のフレーム位置の静止画をサムネイルとして選択する事も出来ます。

画像をクリックすると拡大します

※ ニコニコ動画では、
動画内から自動検出された静止画ではなく、
パソコン内の画像ファイルをサムネイルとして設定するには、
「プレミアム会員登録」を行う必要があり、月額550円かかります。

画像をクリックすると拡大します

サムネイルの選択が完了したら
「選択完了」ボタンをクリックします。

動画のタイトル・説明文・共通説明文

画像をクリックすると拡大します

既に動画を投稿している場合には、
「投稿動画から引用」という項目があり、
「投稿動画から引用」という項目をクリックすると、

既に投稿している動画の「動画タイトル」が表示されて、
その中から、今、投稿しようとしている動画の「動画タイトル」を設定する事が出来ます。

※ 続編系の動画を投稿する際、投稿する動画のタイトルを、
その続編の他の動画とほぼ同じタイトルにする場合には、
「動画タイトル」に入力する面倒な作業を少し省けます。

画像をクリックすると拡大します

「動画タイトル」という項目では、
動画のタイトルを設定する事が出来ます。

画像をクリックすると拡大します

「動画説明文」という項目では、
動画の説明文を設定する事が出来ます。

画像をクリックすると拡大します

「動画説明文」の文字は、
太文字にしたり、
大きさを変更したり、
装飾する事が出来ます。

画像をクリックすると拡大します

※ また、各項目の「?」ボタンをクリックすると、
各項目の役割について説明する小さな画面が表示されます。

画像をクリックすると拡大します

「共通説明文」という項目では、
動画に共通した説明文を設定する事が出来ます。

「この動画に表示する」にチェックを入れると、
「共通説明文」の文章が表示されます。

※ 「共通説明文」に入力した内容は保持されて、
次の動画を投稿する際にも同じ説明文として使用する事が出来ます。

また、共通説明文の内容を書き換えると、
その内容が上書きで保持されるようになり、
以前の共通説明文の内容は破棄されます。

画像をクリックすると拡大します

「共通説明文」の文字も、
太文字にしたり、大きさを変更したり、
装飾する事が出来ます。

「いいね!」へのお礼メッセージ・ジャンルの設定・タグの設定

画像をクリックすると拡大します

”「いいね!」へのお礼メッセージ” という項目では、
”この動画に「いいね!」へのお礼メッセージを表示する”
にチェックを入れる事で、

この動画の試聴ページで、
動画右下の「いいね!」ボタンをクリックしてくれたユーザーに表示する お礼の文章を設定する事が出来ます。

画像をクリックすると拡大します

「ジャンルの設定」という項目では、
この動画のジャンルを設定する事が出来ます。

画像をクリックすると拡大します

「タグの設定」という項目では、
動画に関連した単語(キーワード)を6つまで設定する事が出来ます。

画像をクリックすると拡大します

入力欄に文字を入力して、
右側の「追加」ボタンをクリックするか、

画像をクリックすると拡大します

文字を入力して表示される推測の中に
設定したい単語があれば、
その単語をクリックする事でタグを設定できます。

シリーズの設定・公開設定

画像をクリックすると拡大します

「シリーズの設定」という項目では、
投稿する動画を追加する「シリーズ」を選択できます。

※ 「シリーズ」とういうのは、
YouTubeで言うところの「再生リスト」のようなものです。

「シリーズの設定」という項目は、
「シリーズ」を作成していない場合には表示されません。

画像をクリックすると拡大します

「動画の追加位置」という項目では、
投稿する動画を追加した「シリーズ」の どの位置に動画を追加するかを設定する事が出来ます。

画像をクリックすると拡大します

「新規シリーズ作成」という項目では、
新しくシリーズを作成する事が出来ます。

※ ここでも「シリーズ」を作成する事が出来ますが、
細かい「シリーズ」の作成方法については、
「シリーズの作成と編集」というページで解説していきます。

画像をクリックすると拡大します

「公開設定」という箇所では、
投稿する動画を公開にするか
非公開にするかを設定できます。

画像をクリックすると拡大します

※ 公開設定の「タイマー機能」というのは、
決まった時間になったら自動で動画が投稿される機能で、
プレミアム会員になる事で利用できます。

「オプションを開く」の設定項目

画像をクリックすると拡大します

右下にある「オプションを開く」をクリックすると、
表示設定や許可設定に関するチェック項目が表示されます。

画像をクリックすると拡大します

「投稿動画一覧に表示する」のチェックを外すと、
ユーザーが見た時に、
「投稿動画一覧」に この動画が表示されなくなります。

画像をクリックすると拡大します

「一般会員のタグ編集を許可」のチェックを外すと、
一般会員がタグを編集できなくなります。

画像をクリックすると拡大します

「NG共有機能の利用を許可」については、
下の「NG共有機能」のリンクから確認してください。

画像をクリックすると拡大します

「ブログ等の外部サイトへの動画プレイヤー貼り付けを許可」
のチェックを外すと、
この動画の埋め込みコードを表示させない様になります。

画像をクリックすると拡大します

「ニコニコ広告による宣伝を許可」については、
下の「ニコニコ広告」のリンクから確認してください。

画像をクリックすると拡大します

「ニコニコ生放送による紹介を許可」については、
下の「ニコニコ生放送」のリンクから確認して下さい。

画像をクリックすると拡大します

「ユーザーによるタイトルと動画説明文の翻訳を許可」
のチェックを外すと、
他のユーザーによる翻訳をさせない設定になります。

※ 「オプションを開く」で表示される各項目のチェックは、
基本的に入れておいて問題ないと思います。

画像をクリックすると拡大します

「使用楽曲の登録」という項目では、
動画内で他の人の楽曲を使用している場合に、

使用している楽曲が誰の楽曲なのかを設定しておくことが出来ます。

画像をクリックすると拡大します

動画内で他の人の楽曲を使用している場合には、
「楽曲を追加」ボタンをクリックして、
楽曲の「作品タイトル」や「アーティスト名」など、
必要項目に入力を行い、
「設定」ボタンをクリックします。

※ 著作権などの関係がありますので、
動画内で他の人の楽曲を使用している場合には、
「使用楽曲の登録」を行いましょう。

画像をクリックすると拡大します

「ニコニコスクリプトの設定」という項目では、
他のユーザーが この動画に付けるコメントの基本色を設定する事が出来ます。

「動画終了後に次の動画に移動」

画像をクリックすると拡大します

「動画終了後に次の動画に移動」という項目では、
この動画の再生後に、
次の動画として再生して欲しい動画を設定する事が出来て、

次の動画として再生して欲しい動画の試聴ページのアドレス(URL) に記載されている「watch」以降のアドレスを入力する事で、
その動画が次の動画として再生されます。

※ 後ほど、投稿した動画の視聴ページを開き、
アドレスのどの部分の事か説明していきます。

動画投稿の完了や、再編集などの方法

画像をクリックすると拡大します

各項目の入力・設定が完了したら、
画面右上にある「投稿内容を確認」というボタンが点灯するのでクリックします。

画像をクリックすると拡大します

「投稿の確認」画面で投稿内容を確認して、
問題が無いようなら「投稿する」ボタンをクリックします。

画像をクリックすると拡大します

動画の投稿が完了して、
先ほどの「投稿動画一覧」のページが表示されます。

※ 投稿した動画の登録に数分かかる場合があるので、
少し待ちましょう。

画像をクリックすると拡大します

※ 投稿した動画が画面に表示されない、
または、登録が完了しない場合には、
ブラウザの更新ボタンをクリックしてみましょう。

また、「投稿動画一覧」ページを開くには、このページの冒頭で解説したように、
ニコニコ動画トップページでアカウント名をクリックしてマイページを開き、
マイページの「動画投稿・シリーズ」というボタンをクリックする事で
「投稿動画一覧」ページを開くことが出来ます。

画像をクリックすると拡大します

投稿した動画の箇所にマウスを合わせて表示されるオプションボタンをクリックすると、
動画の編集・設定などのメニューが表示されます。

画像をクリックすると拡大します

その中にある「動画情報の変更」をクリックすると、
投稿時に設定した動画の情報などを変更できて、

画像をクリックすると拡大します

「動画を削除」をクリックすれば、
その動画を削除するかどうかの確認画面が表示されて、

「OK」ボタンをクリックすれば
その動画は削除されます。

※ ニコニコ動画では、一般会員の場合、
投稿できる動画の最大数は「50」までとなっています。
プレミアム会員の場合、投稿動画数は無制限になります。

画像をクリックすると拡大します

最後に、投稿した動画の表示を確認するために、
「投稿動画一覧」に表示されている
投稿した動画のサムネイルをクリックします。

そうすると、このように、
投稿した動画の視聴ページが表示されるので、
再生してみて、
映像を確認してみましょう。

映像に問題が無ければ、
動画の投稿は完了です。

「動画の終了後に次の動画に移動」のwatch以降のアドレスについて

画像をクリックすると拡大します

※ ちなみに、先ほど動画投稿の際の設定画面で、
「オプション」をクリックして表示された項目の一番下にあった「動画終了後に次の動画に移動」という項目で、

「watch」の後に入力するアドレスは、
動画視聴ページの「watch/」以降の部分になります。

投稿した動画の「タグ」の再編集について

画像をクリックすると拡大します

※ また、投稿した動画の「タグ」を変更したい場合には、
動画の視聴ページの「タグ編集」というボタンをクリックして、
タグの変更を行いましょう。

タイトルとURLをコピーしました