【AviUtl】拡張色設定 (エフェクトの使い方) (テキストと画像での解説)
※ テキストと画像での解説内容は、動画での解説内容と同じものとなっています。
RGB と HSV の 調節
「R」(Red)、「G」(Green)、「B」(Blue)という項目の値を
変更する事で、
オブジェクトの色を変更する事が出来ます。
また、「RGB⇔HSV」というボタンをクリックすると、
調節項目を「RGB」から「HSV」に変更する事が出来ます。
※ 「HSV」というのは、色相(Hue)、彩度(Saturation Chroma)、
明度(Value Brightness)、という意味です。
拡張エフェクトの具体的な使い方 (直線移動や曲線移動)
単純に色を変更するだけであれば、
「拡張色設定」エフェクトを使用しなくても、
図形オブジェクトなどに元から備わっている「色の設定」で調節する事が出来ます。
それでは、
”「拡張色設定」エフェクトを使用するメリットは何か?”というと、
”オブジェクトの色を時間的に変化させる事が出来るようになる”、
という点です。
開始色 から 終了色 の 色へと
オブジェクトが変化していくようになります。
色を設定できるオブジェクトの色を、時間的に変化させたい場合には、
「拡張色設定」エフェクトを使用しましょう。
「画像・動画・シーン」オブジェクトでは拡張色設定エフェクトは効果が無い
「拡張色設定」エフェクトを追加して、
「RGB」といった項目の値を変更しても効果が全く無いので、
「拡張色設定」エフェクトは、 図形・テキスト・音声波形表示・パーティクル出力オブジェクトで使用しましょう。