【AviUtl】色調補正 (エフェクトの使い方)

【AviUtl】色調補正 (エフェクトの使い方)     (テキストと画像での解説)

※ テキストと画像での解説内容は、動画での解説内容と同じものとなっています。

「色調補正」は、
オブジェクトの映像 の 明度・色相・彩度 などを調節するためのエフェクトです。

明るさ

AviUtlの色調補正エフェクトの「明るさ」項目の使い方

「明るさ」という項目では、
オブジェクトの映像の「明度」を調節する事が出来ます。

「明度」の値を大きくすると明るく (白色に) なり、
値を小さくすると暗く (黒色に) なります。

コントラスト

色調補正エフェクトの「コントラスト」項目の使い方

「コントラスト」という項目では、
オブジェクトの映像の各色の明暗差を調節する事が出来ます。

「コントラスト」の値を大きくすると、
オブジェクトの映像の各色の明暗差が明確になり、

「コントラスト」の値を小さくすると、
色の明暗差が少なくなり、
全体的に灰色になります。

オブジェクトの映像の色合いをハッキリさせたい場合には、
コントラストの値を大きくしましょう。

色相

色調補正エフェクトの「色相」項目の使い方

「色相」という項目では、
オブジェクトの映像の色相を調節する事が出来ます。

※ 「色相」とは、赤・青・黄色のような色味の違いの事です。

「色相」の値は「100」単位で
「赤」⇒「緑」⇒「青」に変化していきます。

輝度

色調補正エフェクトの「輝度」項目の使い方

「輝度」(きど) という項目では、
オブジェクトの映像の輝度を調節する事が出来ます。

「輝度」の値を大きくすると輝きが増して白っぽくなり、
値を小さくすると輝きが抑えられて黒っぽくなります。

「輝度」と「明るさ」は少し似ていますが、
「明るさ」はオブジェクト全体の明暗を調節するのに対して、

「輝度」では、
オブジェクトの映像で使われている各色ごとの 光の強さ を調節するようになっています。

彩度

色調補正エフェクトの「彩度」項目の使い方

「彩度」という項目では、
オブジェクトの映像の 色の鮮やかさ を調節する事が出来ます。

※ 「彩度」とは、色の鮮やかさの度合いの事です。

「彩度」の値を大きくすると、
オブジェクトの映像の色合いが鮮やかになり、

「彩度」の値を小さくすると、
オブジェクトの映像の色合いが白黒っぽくなります。

飽和する

「飽和する」という項目にチェックを入れると、

「明るさ」や「コントラスト」などの値を大きくし過ぎる、
または小さくし過ぎるように調節をした際にも、

オブジェクトの映像の色合いや明るさが、
ある一定の範囲内までしか変化しない様になります。

ただ、「飽和する」にチェックを入れても入れなくても、
程良い値に各項目をご自身で調節すれば良いだけですので、
「飽和する」にチェックを入れても入れなくても問題ありません。

色調補正エフェクトを施した状態 と 施していない状態 の 比較

このように、「色調補正」というエフェクトでは、

画像オブジェクトや動画オブジェクトなどの映像の色調補正を行うことが出来ます。

タイトルとURLをコピーしました