【 AviUtl の 使い方 】 ライン(移動軌跡) (カスタムオブジェクト)

【 AviUtl の 使い方 】 ライン(移動軌跡) (カスタムオブジェクト)     (テキストと画像での解説)

※ テキストと画像での解説内容は、動画での解説内容と同じものとなっています。

カスタムオブジェクトのライン移動軌跡

「カスタムオブジェクト」の設定ダイアログ左下にあるプルダウンをクリックして、
「ライン(移動軌跡)」を選択すると、

「XY」を「直線移動」などにして値を変化させる事で、
移動線上を辿って線が引かれる映像が作れます。

「XY」を「直線移動」に設定
「XY」を直線移動で変化させる

例えば、「XY」を「直線移動」に設定して、

「X」の左の値を「0」、
右の値を「400」、
「Y」の左の値を「0」、
右の値を「200」に設定すると、

XY座標の「0」地点から、
X軸の「400」(px)、
Y軸の「200」(px)の位置へ線が引かれていきます。

「Z」を直線移動で変化

※ 「Z」の値を「直線移動」や「曲線移動」などで変化させたとしても、

「Z軸」で線が引かれるわけではなく、
線の映像全体が「Z軸」で移動するだけになります。

中間点を追加して「XY」を「曲線移動」に設定
曲線移動で曲線状に線を引く

また、オブジェクトに中間点を追加して、
「XY」を「曲線移動」に設定した場合に、
3点を移動する様にすれば、

曲線状に線が引かれていきます。

中間点を2つ追加して「曲線移動」に設定
曲線移動だと、線が停止してない
曲線移動では停止できない

※ ただ、「曲線移動」の場合、
中間点を2つ追加して、

2つ目の中間点まで線を引いた後、
2つ目の中間点から オブジェクトの最後尾まで線が停止した状態にしようとしても、

微妙に線を描くようになってしまいます。

補間曲線に設定する
補間曲線に設定する

※ ですので、曲線状に線が引かれるようにしたい場合には、
「曲線移動」ではなく、
「補間移動」に設定しましょう。

ライン移動軌跡の「拡大率」
ライン移動軌跡の「透明度」

「ライン(移動軌跡)」の「拡大率」は、
他のオブジェクトと同じですが、

「透明度」の値を大きくして透明化すると、
まず先に、先端の部分が透明化して、その後、線の部分が透明化します。

ライン移動軌跡の「回転」

また、「回転」を調節すると、
線の起点位置を回転軸として回転します。

ライン(移動軌跡)の調節 (ライン幅 / 先端 / 固定速度 / 描画間隔)

ライン幅

ライン移動軌跡の「ライン幅」

「ライン幅」という項目では、
線の太さが設定できます。

先端

ライン移動軌跡の「先端」

「先端」という項目では、
先端の図形の大きさが調節できます。

固定速度

「固定速度」の値を設定

「固定速度」という項目では、オブジェクトの長さや中間点の間隔などに関係なく、
一定の速度で線を引いていくように設定できます。

ライン移動軌跡の「固定速度」を「0」に設定

「固定速度」の値が「0」の場合、
「固定速度」が無効の状態に設定されるので、

オブジェクトの長さや中間点の間隔などに合わせて、
線が引かれる速度が決まります。

「固定速度」の値を「10」に設定

「固定速度」の値を「10」などに設定すると、
オブジェクトの長さや中間点の間隔などに関係なく、
一定の速度で線が引かれます。

オブジェクトの途中で線が引かれ終わる

※ ただ、一定の速度で線が引かれるので、
オブジェクトの最後尾前などに線が引かれ終わったりします。

「固定速度」の値を「1」に設定

また、「固定速度」の値が「1」のように小さいと、
線が最後の地点まで引かれない事があるので、
適度な値に設定しましょう。

描画間隔 (線をドット状にする)

「描画間隔」の設定

「描画間隔」という項目では、
線をドットの状態にする設定が行えます。

ライン移動軌跡の仕組み
ドットの間隔を広げる

※ 「ライン(移動軌跡)」で引かれる線は、
大量のドット(点)がくっ付く事で、
線が描かれる仕組みになっていて、

「描画間隔」の値を大きくして、
ドット同士の間隔を広げる事で、
ドット状の線にすることが出来ます。

「描画間隔」の値を「100」に設定

「描画間隔」の値を「100」くらいにすると、
線がドットの状態になります。

「描画間隔」の値を大きくする

「描画間隔」の値を大きくしていくほど、
ドットの間隔が広がり、
ドットの数が少なくなります。

「描画間隔」の値を「0」に設定

「描画間隔」の値が「0」の場合、
ドット同士の間隔が最も小さい状態になります。

ライン(移動軌跡)の設定 ( 色 / 先端図形 / 先端位置補正 / 最小間隔 / 主線描画 / 補助描画 )

設定ダイアログの設定ボタンをクリックする

設定ダイアログ左下の「設定」ボタンをクリックすると、
ライン(移動軌跡)の様々な設定が行えます。

ライン移動軌跡の色を設定する

「色」という項目では、
線と先端図形の色が設定できます。

ライン移動軌跡の色の変更方法

※ 線と先端図形の色は、
設定ダイアログの「色」ボタンから変更する事も出来ます。

先端図形

「先端図形」を設定

「先端図形」という項目では、
線の先端にある図形の種類を変更出来ます。

先端位置補正

「先端位置補正」の設定

「先端位置補正」という項目では、
先端図形の位置を微調整する事が出来ます。

「先端位置補正」の値を小さくする

「先端位置補正」の値を小さくすると、
先端図形が線の先っぽに食い込む感じになります。

「先端位置補正」の値を大きくする

「先端位置補正」の値を大きくすると、
先端図形が線の先っぽから離れていくようになります。

最小間隔(dot)

「最小間隔(dot)」の設定

「最小間隔(dot)」という項目では、
ドット同士の最小間隔がピクセル単位で設定できます。

「最小間隔(dot)」の値を「50」に設定

「最小間隔(dot)」の値を「50」にすると、

「描画間隔」の値を「0」にしても、
ドット同士が「50px」離れた状態になります。

「主線描画(%)」 (ドットの拡大率)

「主線描画(%)」の設定

「主線描画(%)」という項目では、
ドットの大きさを「%」単位で設定できます。

「主線描画」の値を「200」に設定

「主線描画(%)」の値を「200」にすると、
ドットの大きさが2倍になります。

「補助描画(%)」 (ドットの隙間に表示される線の太さ)

「補助描画(%)」の設定

「補助描画(%)」という項目では、
ドット同士の隙間に描画する補助線の太さを「%」単位で設定できます。

「補助描画」の値を「50」に設定

「補助描画(%)」の値を「50」にすると、

ドットの大きさの「50%」の幅の太さで、
ドット同士の隙間に補助線が引かれます。

タイトルとURLをコピーしました