【 AviUtl の 使い方 】 音声波形表示・オブジェクト (テキストと画像での解説)
※ テキストと画像での解説内容は、動画での解説内容と同じものとなっています。
音声波形表示・オブジェクトは、
音声が鳴っている箇所で、その音声に合わせて動く波形の映像や、
その音声に合わせて動く音量メーターの映像を作る事が出来るオブジェクトです。
音声波形表示・オブジェクトは、
タイムライン上で右クリックして、
「メディアオブジェクトの追加」の中の「音声波形表示」をクリックする事で挿入できます。
音声波形表示・オブジェクトは、
音声が鳴っている箇所でのみ、
波形や音量メーターの映像を表示するので、
音声が無いフレーム位置では、
波形や音量メーターの映像は
表示されません。
また、音声ファイル・オブジェクトの「音量」を「0」にしたり、
音声ファイル・オブジェクトのレイヤーを「OFF」にしたりすると音が鳴らないので、
波形や音量メーターの映像は表示されません。
また、音声波形表示・オブジェクトの「XYZ」「拡大率」なども、
他のオブジェクトと同じ内容になっています。
波形の種類 と 波形の色 の 変更
横幅
※ 波形の種類が、
「Type1」・「Type2」・「Type5」の場合、
「横幅」で設定した枠線の端まで波の映像が表示されますが、
「Type3」と「Type 4」の音量メーターの場合、
鳴っている音の周波数成分に合わせてメーターが動くので、
低音域や高音域の周波数の音が小さかったり、
含まれていなかったりする音声の箇所では、
音量メーターが枠線の端で現れません。
※ また、「Type1」・「Type2」の場合、
「横幅」で設定した横の表示領域に合わせて、
波形の表示が増減して、
「Type3」・「Type4」・「Type5」の場合、
音量メーターの映像が横に伸び縮みします。
高さ
音量
音を鳴らしている音声ファイル・オブジェクトの「音量」でも調節できる
音声波形表示・オブジェクトの「音量」の値は、
鳴っている音の音量を元に、
波形と音量メーターの高さを
「%」単位で調節するので、
音を鳴らしている音声ファイル・オブジェクトの「音量」の値を増減させると、
連動して波形と音量メーターの高さも増減します。
参照ファイル / 再生位置 / 編集全体の音声を元にする
音声波形表示・オブジェクトに音声ファイルを読み込むと、
読み込んだ音声ファイルの音声データだけに合わせて、
波形が動くようになります。
※ ですので、音声波形表示・オブジェクトに音声ファイルを読み込んだ場合、
タイムラインに挿入している音声ファイル・オブジェクトなどの音には反応しなくなります。
再生位置
音声波形表示・オブジェクトの「再生位置」は、
音声ファイル・オブジェクトの「再生位置」と同じで、
読み込んでいる音声ファイルの音声データが始まる位置を
「秒数」単位で設定する事が出来ます。
編集全体の音声を元にする
音声波形表示・オブジェクトに
音声ファイルを読み込まず、
タイムラインに挿入している音声ファイル・オブジェクトなどの音に反応させて、
波形や音量メーターが動くように戻したい場合には、
「編集全体の音声を元にする」という項目をクリックして、
チェックを入れましょう。
波形と音量メーターの表示調節 (波形タイプ / 横・縦解像度 / 横・縦スペース / ミラー)
波形タイプ
「波形タイプ」という項目で切り替えられる波形のパターンは、
波状の波形にするか、
メーター状にするかの2択となっていて、
「波形タイプ」の値を「0」にした場合、
波状の波形になり、
値を「1」にするとメーター状になります。
※ つまり、「Type1 ~ Type5」で選択できる波形や音量メーターなどの「波形の種類」は、
「設定」画面の各項目の値を予め設定した「プリセットの波形と音量メーター」となっていて、
「波形の種類」で「Type1 ~ Type5」の どれを選択したとしても、
「設定」画面の各項目の値を調節すれば、
同じ波形や音量メーターにすることが出来ます。
※ ただ、「波形の種類」で「Type1 ~ Type5」の中の いずれかの波形とメーターを選択して、
「設定」画面の各項目で微調整を行い、
波形や音量メーターの映像を作る方が楽ですので、
「波形タイプ」で波形のタイプを切り替えずに、
「Type1 ~ Type5」で種類を切り替えた方が良いと思います(^ ^)
※ また、設定画面の下にある「リアルタイムでプレビューする」というチェック項目は、
設定画面の各項目の値を変更した際に、
変更後の表示状態が、
メインウィンドウにリアルタイムで表示されるようにする項目なので、
「リアルタイムでプレビューする」にはチェックを入れたままにしましょう。
横解像度
「横解像度」の値を「10」にすると、
「横幅」で設定した横の範囲内において、
波形や音量メーターを10本の棒で表示します。
ですので、細かい波の形状にしたり、
音量メーターの本数を増やしたい場合には、
「横解像度」の値を大きくしましょう。
※ また、波状のタイプを選択していて、
「横解像度」の値が「0」の場合、
自動的に、自然な波の形状になる横の解像度になりますが、
「横幅」の値を「1920」のように大きくした場合、
「音量」の値を調節しても、
右端の波の振動幅が変化しません。
「横幅」を「1920」などに大きくしつつ、
右端の波の振動幅も調節したい場合には、
「横解像度」の値を「0」以外に設定しましょう。
縦解像度
横スペース(%)
「横スペース(%)」の値は、
”「横幅」で設定した値を、「横解像度」で設定した値で割った値”
に対して、「%」単位で設定できます。
「横スペース」で設定する「横の隙間」の間隔の求め方
「横幅」の値 ÷ 「横解像度」の値 × 「横スペース(%)」 = 隙間の間隔(px)
縦スペース(%)
「縦スペース(%)」の値は、
”「高さ」で設定した値を、「縦解像度」で設定した値で割った値”
に対して、「%」単位で設定できます。
「縦スペース」で設定する「縦の隙間」の間隔の求め方
「高さ」の値 ÷ 「縦解像度」の値 × 「縦スペース(%)」 = 縦の隙間の間隔(px)