【MMDの使い方】Vsqファイルの読み込みによるリップシンク (口パク)

【MMDの使い方】Vsqファイルの読み込みによるリップシンク (口パク)     (テキストと画像での解説)

※ テキストと画像での解説内容は、動画での解説内容と同じものとなっています。

MMDには、「Vsqファイル」を読み込んで、
リップシンクさせる機能があります。

※ 「Vsqファイル」というのは、
「Vocaloid2 Sequence ファイル」の略語で、

「初音ミク」などのキャラクターで有名な
VOCALOID2シリーズで作った発声データを保存する
ファイル形式の事です。

※ また、リップシンクというのは、
映像作品やアニメーション作品における
登場人物の口の動きとセリフを合わせる事です。

ボーカロイドソフトなどの歌声合成ソフトで作った「Vsqファイル」をMMDに読み込む事で、
読み込んだ「Vsqファイル」の発生データに合わせて、
モデルの口がパクパク動くようにキーが登録されます。

Vsqファイルの読み込み

「vsqファイルによるリップシンク」をクリック

MMDに「Vsqファイル」を読み込むには、
メニューバーの「表情」項目にある「vsqファイルによるリップシンク」をクリックします。

読み込みたいVsqファイルをダブルクリックする

エクスプローラーが表示されるので、
読み込みたい「Vsqファイル」をダブルクリックします。

「あ」の段にキーが登録された

そうすると、読み込んだ「Vsqファイル」の発声データの発音タイミングに合わせてモデルのクチがパクパク動くように、
フレーム操作パネルの「表情」カテゴリ内にある「あ」の名称の段にキーが登録されます。

口パクのタイミングを合わせる

ただ、読み込んだ「Vsqファイル」の発声データによる口パクし始めるタイミングと、
MMDに読み込んでいる「Wavファイル」の音声データの歌い出しのフレーム位置がズレている事があります。

そのような場合は、”「Vsqファイル」を読み込む事で登録されたキー”を移動させて、
歌い出すタイミング と 口パクし始めるフレーム位置 を合わせる必要があります。

歌い出すタイミング と 口パクし始めるフレーム位置 を合わせるには、

まず、「Vsqファイル」を読み込む事で登録されたキーを全て選択状態にした後、
「コピー」を行い、
いったんキーを全て削除します。

歌い出しのフレーム位置にシークバーを移動した
歌い出しとリップシンクの先頭のキーが同じフレーム位置になった

そして、シークバーを移動させながら、
歌い始めるフレーム位置を探した後、

歌い出すフレーム位置にシークバーを移動させ、
先ほどコピーしたキーを「ペースト」します。

そうすると、歌に合わせて、
モデルのクチがパクパクと動くようになります。

再生してみると、
こんな感じになります。

リップシンクのキーを全て選択してドラッグ

※ また、口パクし始めるタイミングと、
歌い出しのタイミングが、
少しだけズレているという場合には、

リップシンク用の全てのキーを選択状態にしてドラッグすれば、
一括でキーを前後に移動させられるので、

全てのキーをまとめて少しだけ前か後ろに移動させて、
歌い出しのタイミング と リップシンクのタイミング を調整しましょう。

※ また、当たり前かもしれませんが、
MMDに読み込んでいる「Wavファイル」の歌声を作った際の「Vsqファイル」を読み込んでいない場合、

そもそも、まったく別の口の動きになるので、
歌い出し と 口パクし始めのタイミングを合わせても、
その後のリップシンクの動きが歌声と合わなくなりますので、
その点も注意してください。

Vsqファイル読み込みによるリップシンクの注意点

ここまでに解説したように、MMDに「Vsqファイル」を読み込む事で、
読み込んだ「Vsqファイル」の発声データに合わせて、
モデルの口がパクパク動くようにキー登録する事が出来ます。

「あ」の口の形でしかリップシンクしない

ただ、MMDの「リップシンク」の機能は、
「あ」の口の形でパクパク動くようにしかなりません。

ですので、「ざっくりと口が歌詞に合わせて動かせれば良い」という場合には、
「Vsqファイル」を読み込んでリップシンクを行い、

表情操作パネルの「リップ」項目で口の形を調節する

「歌詞の発音に合わせて細かく口の形を動かしたい」という場合には、

「表情操作パネル」の「リップ」項目を調節して手作業でキー登録しましょう。

それでは以上で、” Vsqファイル読み込みによるリップシンク ” の解説は終了となります。

お疲れ様でした!! m(^ ^)m

※ 映像を作成する際に使用しているMMDのモデルデータは、マウスコンピューターさんのゲーミングPCブランド「G-Tune」のキャラクターである「Tuneちゃん」や「Tuneちゃんの家」、「G-Tune製品などのMMDモデルデータを使用しています。

タイトルとURLをコピーしました