休符について (テキストと画像での解説)
※ テキストと画像での解説内容は、動画での解説内容と同じものとなっています。
「休符」(きゅうふ) というのは、音を鳴らさない箇所を「五線譜」に表記するために使われる記号の事です。
小節の中は、必ず、
”「拍子記号」で示されている音符(拍)の数の長さ分にする”、
というルールがあります。
例えば、「4/4拍子」であれば、小節の中を必ず ”4分音符4つ分の長さ” で満たす必要があります。
ただ、メロディーや伴奏には、音を鳴らさない箇所も存在するので、
そうした ”音を鳴らさない箇所” は、音符の代わりに「休符」(きゅうふ) を入れて、
小節の中を、「拍子記号」で示されている音符(拍)の数の長さ分にします。
休符の種類
今紹介した「四分休符」のように、
「休符」にも種類があり、「休符」の種類ごとに ”音を鳴らさない長さ” が異なります。
「休符」の種類ごとの ”音を鳴らさない長さ” は、
「音符」の種類と一致するようになっています。
この場合、「4分休符」に「付点」が付いているので、
「4分休符」の「1.5倍」の長さになります。
「4分休符」の「1.5倍」の長さという事は、
「4分休符」 1つと、「8分休符」 1つを合わせた長さになります。
※ 音符の時と同じく、
各「休符」に「付点」が付く場合にも、
名称の前に「付点」という単語を付け足して呼びます。
「4分休符」に「付点」が付く場合、
「付点4分休符」(ふてんしぶきゅうふ) という呼び方になります。
3連符の休符の書き方
また、「3連符」などを使う際に、
「3連符」の1箇所だけ音を鳴らさないようにする場合には、
その「3連符」の音符の種類に合わせて休符を使用します。
※ ただ、「8分3連符」の両端の8分音符を休符にする場合、
8分音符を繋げて書いている「3連符」の上に、
「8分休符」を含めて「3連符」にしている事が分かる枠線を書くようにします。
MIDIシーケンサーでの休符
「MIDIシーケンサー」においては、
「ノート」(音符の役割を果たす棒状の印) が打ち込まれていない箇所が「休符」扱いになります。
「1マス」 を空白にすると、
その箇所に「4分休符」が入っている状態になり、
その空白の箇所(4分休符の長さ) は音が鳴りません。
ノートの長さを伸ばして、
「1マス」の半分だけを空白にした場合、
「1マス」(4分音符の長さ)の半分である「8分音符」の長さが空白になるので、
その箇所に「8分休符」が入っている状態になり、
8分休符の長さで音が鳴らなくなります。
このように、「MIDIシーケンサー」においては、
「ノート」(音符の役割を果たす棒状の印) を打ち込んでいない空白箇所が「休符」扱いになるので、
打ち込んでいるノートの長さを調節する事で、
音を鳴らす箇所の長さと、音を鳴らさない箇所の長さ、両方が調節されます。
休符の種類ごとの相対的な長さを聴いてみる
音符と同じく、「休符」の種類も、
各「休符」との相対的な長さを表すものであり、
各「休符」の時間的な長さは、
「拍」の音符を何にするのかと、
「BPM」の値によって決まります。
それでは、「MIDIシーケンサー」と「五線譜」、
両方を見ながら、
「休符」の種類ごとの音が鳴らない相対的な長さを、
「4/4拍子」、「BPM = 100」の設定にして聴いてみます。
「全休符」を使った場合、
1小節の間、音を鳴らしません。
「2分休符」を使った場合、
「2分音符」(4分音符2つ) の長さの間、
音を鳴らしません。
「4分休符」を使った場合、
「4分音符」の長さの間、
音を鳴らしません。
「8分休符」を使った場合、
「8分音符」の長さの間、
音を鳴らしません。
「16分休符」を使った場合、
「16分音符」の長さの間、
音を鳴らしません。
「32分休符」を使った場合、
「32分音符」の長さの間、
音を鳴らしません。
それでは次に、「8分3連符」で「8分休符」を使った時の音が鳴らない長さを聴いてみます。
まずは、通常の「8分3連符」を
そのまま鳴らした時の音を聴いてみます。
次に、「8分3連符」の左端の8分音符を「8分休符」にして聴いてみます。
次に、「8分3連符」の真ん中の8分音符を「8分休符」にして聴いてみます。
次に、「8分3連符」の右端の8分音符を「8分休符」にして聴いてみます。
最後に、今聴いた「8分3連符」で「8分休符」を使った状態を、
順番に組み合わせて聴いてみます。
それでは次に、「4分3連符」で
「4分休符」を使った時の
音が鳴らない長さを聴いてみます。
まずは、通常の「4分3連符」を
そのまま鳴らした時の音を聴いてみます。
次に、「4分3連符」の左端の4分音符を「4分休符」にして聴いてみます。
次に、「4分3連符」の真ん中の4分音符を「4分休符」にして聴いてみます。
次に、「4分3連符」の右端の4分音符を「4分休符」にして聴いてみます。
最後に、今聴いた「4分3連符」で「4分休符」を使った状態を、
順番に組み合わせて聴いてみます。

休符の種類ごとに、聴いて頂いたような相対的な長さになります。