無料の動画編集ソフト「AviUtl」の編集機能拡張プラグイン「拡張編集Plugin」 のダウンロード・インストール・設定 (テキストと画像での解説)
※ テキストと画像での解説内容は、動画での解説内容と同じものとなっています。
無料の動画編集ソフト「AviUtl」は、初期状態だと、
「AviUtl」に読み込んだ動画ファイルの映像と音声をカットしたり、
色調を調整したりするくらいの基本的な編集機能しかなく、
歌詞やテロップのテキストを入れたり、
色々なエフェクトを施したりといった編集が行えません。
「拡張編集Plugin」 の ダウンロード
「拡張編集Plugin」は、
「AviUtl」をダウンロードした
「AviUtlのお部屋」でダウンロードできます。
「AviUtlのお部屋」と検索すると、
ページタイトルに「AviUtlのお部屋」と書かれたページがあるのでクリックします。
「AviUtlのお部屋」のページが表示されたら、
ページを少し下に移動すると、
「拡張編集Plugin」の各バージョンをダウンロードできるリンクがありますので、
最新バージョン (日付が新しい方) の「exedit(バージョン名).zip」 というダウンロードリンクをクリックします。
「拡張編集Plugin」 の インストール
解凍された「exedit(バージョン名)」というフォルダの中にある全てのファイルを、
「AviUtl」のフォルダの中に移動するので、
「exedit(バージョン名)」フォルダの中にあるファイルを全て選択した状態にした後、
「拡張編集Plugin」 を 使うのに必要な「AviUtl」の設定
それでは次に、「拡張編集Plugin」を使うのに必要な設定を行っていきます。
※ 「拡張編集Plugin」を使って動画編集を行う場合には、
編集する動画ファイルや、
動画内で使用する画像ファイルなどを、
「AviUtl」のメインウィンドウ画面ではなく、
「拡張編集画面」にドラッグ&ドロップして読み込みましょう。
※ 「AviUtl」のメインウィンドウ画面に動画ファイルや画像ファイルをドラッグ&ドロップして読み込むと、
その動画ファイルや画像ファイルが「拡張編集画面」に表示されませんし、
編集中のプロジェクトを上書きする形で、
動画ファイルや画像ファイルの読み込みが行われてしまいますので、
注意してください。
「フィルタの順序」の設定
次に、「AviUtl」のビデオフィルタの順序を設定します。
「AviUtl」には、元々、
ビデオフィルタと呼ばれる機能が備わっていて、
ビデオフィルタの機能では、
映像をボカしたり、
色調を調節したりする事が出来ます。
ビデオフィルタの機能は、
メニューバーの「フィルタ」をクリックして、
表示されたビデオフィルタの項目をクリックしてチェックが入っている状態にすれば、
そのビデオフィルタを施すことが出来ます。
「フィルタの順序」画面で
「サイズの変更」を1番上に移動させて、
「サイズの変更」のすぐ下に
「拡張編集」を移動させます。
※ 移動させたいフィルタをクリックして選択状態にした後、
「上へ移動」・「下へ移動」ボタンをクリックする事で、
フィルタの並び順を変更する事が出来ます。
「AviUtl」では、
メニューバーの「設定」の中の「サイズの変更」にマウスを合わせて、
表示される「画像サイズ」 (”動画サイズ・動画の解像度”の事) をクリックすると、
プロジェクトの「画像サイズ」の値を変更する事が出来るのですが、
「フィルタの順序」画面で、
「拡張編集」が「サイズの変更」より上にある設定の状態だと、
「サイズの変更」でプロジェクトの画像サイズを変更した際に、
「拡張編集」画面に読み込んでいる動画ファイルや画像ファイル、
「拡張編集」画面に挿入したテキスト(オブジェクト)などの解像度が、
変更した画像サイズに合わせて、
自動的に拡大縮小されてしまいます。
「サイズの変更」でプロジェクトの画像サイズを変更しても、
動画の映像の解像度は
そのままの状態を維持して、
”「640×360」のプロジェクトの中で「352×198」の映像を使う”、
といった状態になります。
ですので、「サイズの変更」でプロジェクトの画像サイズを変更する場合には、
「サイズの変更」に合わせて、
プロジェクト内の動画や画像が
一緒に拡大縮小されないように、
「フィルタの順序」画面で、
「サイズの変更」が「拡張編集」より上にある状態に設定しておきましょう。
※ また、AviUtl で動画編集を行う際には、
「ぼかしフィルタ」や「シャープフィルタ」などのビデオフィルタの機能を使わず、
「拡張編集Plugin」側のフィルタやエフェクトを使うので、
「フィルタの順序」画面に表示されている他のビデオフィルタなどの順番は、
好きな順番に入れ替えて問題ありません。
MOV動画ファイル や OGG音声ファイル が 「拡張編集」画面に読み込めるように設定する
それでは次に、「拡張編集」画面に色々な動画ファイル形式や画像ファイル形式、
音声ファイル形式を読み込めるようにしていきます。
インストールしたばかりの状態だと、
「拡張編集」画面に読み込めない動画ファイルや画像ファイルなどの種類があって、
「拡張編集」画面に読み込める
動画ファイルや画像ファイルなどの種類を追加する設定は、
「AviUtl」のフォルダの中にインストールした「拡張編集Plugin」の「exedit.ini」という設定ファイルで行います。
※ 「AviUtl」のフォルダの中には、
ファイル名が「exedit」となっているファイルが複数あって、
拡張子が表示されていないと、
どのファイルが「exedit.ini」なのかが分かりませんので、
ファイルの拡張子を表示させましょう。
「exedit.ini」という設定ファイルには、
このように、「拡張編集Plugin」で読み込める動画ファイルや画像ファイル、
音声ファイルのファイル形式と、
各ファイル形式の拡張子を紐づけるデータが書かれています。
この「exedit.ini」という設定ファイルに書かれている動画・画像・音声ファイル形式しか「拡張編集」画面に読み込む事が出来ませんので、
動画編集で使う可能性があるファイル形式と、
その拡張子を追加していきます。
追加拡張子の一覧
.mpeg=動画ファイル
.mpeg=音声ファイル
.wma=音声ファイル
.wmv=動画ファイル
.wmv=音声ファイル
.f4v=動画ファイル
.f4v=音声ファイル
.m4v=動画ファイル
.m4v=音声ファイル
.mts=動画ファイル
.mts=音声ファイル
.m2ts=動画ファイル
.m2ts=音声ファイル
.mkv=動画ファイル
.mkv=音声ファイル
.mov=動画ファイル
.mov=音声ファイル
.mod=動画ファイル
.mod=音声ファイル
.asf=動画ファイル
.asf=音声ファイル
.3gp=動画ファイル
.3gp=音声ファイル
.ogg=音声ファイル
.aac=音声ファイル
これで、MOV形式の動画ファイルや、
OGG形式の音声ファイルなどが「拡張編集」画面に読み込めるようになります。
MOV形式の動画ファイルや、
OGG形式の音声ファイルなどが読み込めるようになっていれば、
「exedit.ini」という設定ファイルの変更内容が正常に適用されています。
※ MOV形式の動画ファイルや、
OGG形式の音声ファイルなどが読み込めるようになっていない場合には、
「exedit.ini」ファイルの編集が、
正しく保存されていない可能性がありますので、
再度、「exedit.ini」ファイルをメモ帳などで開いて、
中のデータを見直してみて下さい。