無料の動画編集ソフト「AviUtl」の ダウンロード と インストール方法 (テキストと画像での解説)
※ テキストと画像での解説内容は、動画での解説内容と同じものとなっています。
無料の動画編集ソフト「AviUtl」(エーブイアイ ユーティーエル) は、
「AviUtl」の開発者である「KENくん」さんの「AviUtlのお部屋」というサイトでダウンロードできますので、
Google などの検索エンジンで「AviUtlのお部屋」と検索しましょう。
※ 上の画像では、”aviutl110.zip” というバージョンが最新版となっていますが、
もっと新しいバージョンがある場合には、
最新バージョンの「AviUtl」のダウンロードリンクをクリックしましょう。
AviUtl の インストール
ダウンロードしたフォルダの中に、
「aviutl(バージョン名).zip」
という圧縮ファイルがあるので、
その圧縮ファイル上で右クリックして、
「解凍」(もしくは展開)にマウスを合わせて、
「ここに解凍」をクリックします。
AviUtlのインストール先フォルダを移動する
それでは次に、解凍したフォルダごと「Cドライブ」に移動させたいと思います。
※ 基本的にソフトは、「Program Files」、または、「Program Files (x86)」、
というフォルダにインストールするのですが、
Windows Vista 以降 の Windows OSから、
「ユーザーアカウント制御」(User Account Control = UAC) というセキュリティ機能が搭載されていて、
「ユーザーアカウント制御」機能の操作制限対象であるフォルダに対して、
何らかの操作を行うソフトは、
特定の機能が正しく動作しない可能性があります。
「Program Files」フォルダ、
または、「Program Files(x86)」フォルダは、
「ユーザーアカウント制御」機能の操作制限対象フォルダになっているので、
「AviUtl」を「Program Files」フォルダにインストールすると、
「AviUtl」の特定の機能が正しく動作しなくなってしまう可能性があります。
ですので、解凍したフォルダを「Cドライブ」(”ローカルディスク(C:)”や ”Windows(C:)”の事 ) に移動させます。
※ ちなみに、「AviUtl」は、
どこのフォルダにインストールしても、
そのまま起動させて使えるタイプのソフトなので、
今のままでも、「aviutl.exe」という起動(実行)ファイルをダブルクリックすれば、
「AviUtl」を起動させて使う事が出来ますが、
ダウンロードフォルダに置いたままだと、
間違って削除してしまったりするので、
「Cドライブ」や「デスクトップ」にインストールするようにした方が良いと思います。
これで、無料の動画編集ソフト「AviUtl」のダウンロードとインストールは完了です。
※ また、フォルダの名前は解凍したフォルダ名のままでも大丈夫ですが、
今後、「AviUtl」の機能を拡張するためのプラグイン (機能を追加するプログラムファイル) を、
このフォルダにインストールする事になるので、
「AviUtl」のフォルダだと分かりやすいように、
「AviUtl」というフォルダ名に変更しておくと良いと思います。
動作確認 と 初期状態の「AviUtl」についての注意点
それでは、「aviutl.exe」という「AviUtl」の起動ファイルをダブルクリックして、
「AviUtl」を起動させてみましょう。
正常にインストールが行われていれば、
上の画像のようなシンプルな画面が表示されます。
※ また、「AviUtl」を閉じると、
- 「aviutl.ini」
- 「aviutl.sav」
- 「デフォルト.cfg」
というファイルが自動的に作成されます。
これらのファイルは、
”最後に使用した時の設定情報を保存したファイル” などですので、
そのまま残しておくようにしましょう。
AviUtl の ショートカットアイコン作成
それでは最後に、今後、「AviUtl」を起動しやすくするために、
ショートカットアイコンを作成していきます。
これで、デスクトップ上に移動させた「aviutl.exe-ショートカット」をダブルクリックすることで、「AviUtl」を起動させることが出来ます。