Audacity (オーダシティ) の 基本操作 ( 音声ファイルの読み込み・再生・ループ再生・音量とPANの調節・ミュート・ソロ・プロジェクトファイルの保存方法) (テキストと画像での解説)
※ テキストと画像での解説内容は、動画での解説内容と同じものとなっています。
「Auudacity」 (オーダシティ) でオーディオファイルを編集する際には、
編集したいオーディオファイルをAudacity(オーダシティ)の画面にドラッグ&ドロップします。
※ モノラル というのは、
「単一」 という意味で、
モノラル音源のオーディオファイルを再生すると、
このように、全ての音が 1つの方向から聴こえてくるようになっています。
※ ステレオ というのは、
「立体的」 という意味で、
ステレオ音源のオーディオファイルを再生すると、
このように、色々な音が左右に分かれて聴こえてくるようになっています。
Audacity (オーダシティ) の 再生/録音ツールバー の使い方
再生ボタンを押すと、
先頭から再生が始まり、
再生中に一時停止ボタンを押すと、
その位置で一時停止のシークバーが止まります。
もう一度、一時停止ボタンを押すと、
その一時停止のシークバーがある位置から再生が始まります。
※ 再生中、または、一時停止の状態で再生ボタンを押した場合は、
先頭から再生し始めます。
「選択ツール」で特定範囲を範囲選択した際に、
ループ再生機能ボタンをクリックしてONにすれば、
範囲選択した箇所の終わりまで再生されると、
自動的に、範囲選択した箇所の最初に戻り、
ループ (繰り返し) 再生されます。
ループ機能をOFFにすると、
範囲選択している箇所の終わりを素通りして、
そのまま再生されるようになります。
また、再生したい箇所の
メモリの位置をクリックすれば、
その箇所から再生されて、
選択ツールを選んでいる状態で、
オーディオデータの波形の上でクリックすれば、
その位置にシークバーが移動します。
※ 波形の上でクリックしてシークバーを移動させた後、
再生ボタンを押すと、
そのシークバーの位置から再生されます。
※ また、キーボードの「スペース」キーは再生と停止のショートカットキーとなっていて、
「スペース」キーを押すと、シークバーがある位置から再生されて、
もう一度スペースキーを押すと停止します。
トラックごとの音量とPAN(音の定位)の調節
各トラックの左側にある 音量フェーダー や、
「PAN」(音の定位) の フェーダー で、
トラックごとに 音量 や PAN(音の位置) を調節出来ます。
トラックの「ミュート」(消音)・「ソロ」ボタン
波形の拡大縮小
※ また、キーボードの「Ctrl」キーを押しながら、
マウスのスクロールをコロコロする事でも、
波形の左右の表示を拡大縮小する事が出来ます。
トラックの削除
行った処理を戻したい場合には、
キーボードの 「Ctrl」 + 「Z」 のショートカットキー、
再び処理した状態にしたい場合、
「Ctrl」 + 「Y」 の ショートカットキー を使用しましょう。
Audacity (オーダシティ) の各ツールバーの配置変更
Audacity (オーダシティ) の プロジェクトファイルの保存方法
それでは最後に、Audacity の プロジェクトファイル の保存する方法について解説していきます。
※ Audacity の プロジェクトファイル として保存する事で、
オーディオデータの編集状態をそのまま保存しておくことが出来ます。
※ Audacity の プロジェクトファイル を保存すると、
同じフォルダに 「~~shm」 と 「~~wal」 というファイルが作成される事があります。
このファイルは、プロジェクトファイルを開いた時に自動的に無くなるので、とりあえずは、プロジェクトファイルと一緒に保管しておきましょう。
古いバージョンの Audacity (オーダシティ) の プロジェクトファイルを保存する時の注意点
バージョンが古い Audacity のプロジェクトファイルでは、
拡張子が「~.aup」という拡張子なのですが、
「~.aup」 という拡張子は、
「AviUtl」 という 無料の動画編集ソフト のプロジェクトファイルと同じ拡張子で、
「~.aup」 という拡張子が「AviUtl」 と関連付けられている場合、
Audacity の プロジェクトファイル であっても、
「~.aup」 という プロジェクトファイル をダブルクリックすると、
パソコンが 自動的に 「AviUtl」 でファイルを開こうとしてしまいます。