Audacity (オーダシティ) の 使い方 – ピッチの変更 (音の高さの変更) (テキストと画像での解説)
※ テキストと画像での解説内容は、動画での解説内容と同じものとなっています。
「Audacity」(オーダシティ) では、
オーディオデータの速度を変えずに ピッチ (音の高さ) を変化させる事が出来ます。
「ピッチ」という設定項目の説明
「アメリカ音名」というのは、
「ドレミファソラシド」を「CDEFGABC」で表す音名の事です。
「ドレミファソラシド」は イタリア音名で、
日本音名 では 「ハニホヘトイロハ」 と言います。
「C4」や「D5」のように、
音名の右側に付く数字は、
どの高さの「ド」(C) や
「レ」(D) なのかを表すもので、
「C4」は、ピアノの鍵盤だと、
この位置の「ド」(C) を表していて、
「D5」は、ピアノの鍵盤だと、
この位置の「レ」(D) の事を表しています。
今回の場合、
左側のプルダウンメニューには「F#/G♭」、
入力欄には「1」と表示されているので、
選択範囲の先頭の音の高さは、
自動分析機能によって「F#1」(G♭1) の高さの音として割り出された、という事です。
変化する音の高さの差は、
「音程差 (半音)」という箇所に
半音の数で表示され、
「音程差」の箇所に数字を入力する事でも、
変化させたい音の高さを設定する事が出来ます。
※ 「音程差(半音)」に「16」と入力した場合、
1オクターブ と 2音 高い音に変化させる事になります。
「ピッチ」の左右のアメリカ音名を変えたり、
「音程差」の箇所の数字を変えたりすると、
互いに連動して値が変わり、
下の「周波数」という箇所にある「変更前」・「変更後」・「変更率」という箇所の値も変化します。
「周波数」という設定項目の説明
※ 音における「周波数」(Hz/ヘルツ)というのは、
”1秒間における空気の振動回数” の事です。
「高品質な伸縮を使用 (低速)」というチェック項目の説明 (「ピッチの変更」画面)
「高品質な伸縮を使用 (低速)」という項目にチェックを入れると、
ピッチの変更処理に時間がかかるようになりますが、
ピッチの変更時の音質劣化を抑えてくれるので、
「高品質な伸縮を使用 (低速)」 という項目にはチェックを入れておきましょう。
「プレビュー」ボタンの説明 (「ピッチの変更」画面)
また、「プレビュー」ボタンをクリックすると、
ピッチの変更後の状態を試聴する事が出来ます。
ピッチの変更の実行・再生確認
選択範囲のオーディオデータが多い場合には、ピッチの変更処理に数分かかります。
ピッチ変更前の音声データそれでは、元のオーディオデータを聴いてみます。
それでは次に、ピッチ (音の高さ) を高くしたオーディオデータを聴いてみます。
Audacity では、このように、
速度 (またはテンポ/BPM) を変えずに ピッチ (音の高さ) を変える事が出来ます。
※ 当たり前かもしれませんが、
音声データというのは ピッチ (音の高さ) を変更すると、音質は変化してしまうので、
その点を考慮して、ピッチの変更を行いましょう。