Audacity (オーダシティ) の 使い方 – 音声ファイル(MP3・WAV・OGGなど) への出力(保存)方法 (テキストと画像での解説)
※ テキストと画像での解説内容は、動画での解説内容と同じものとなっています。
Audacity (オーダシティ) で編集した音声データ (オーディオデータ/波形) を、
音声ファイル に出力する際には、
- 全てのトラックのオーディオデータを、1つのオーディオファイルにまとめて出力(保存)する方法
- 各トラックのオーディオデータを、別々のオーディオファイルとして出力(保存)する方法
- 選択範囲の 波形 (オーディオデータ) だけを、オーディオファイルとして出力(保存)する方法
という3種類の出力方法があります。
全てのトラックのオーディオデータを、1つのオーディオファイルにまとめて出力(保存)する方法
”全てのトラックのオーディオデータを、1つのオーディオファイルにまとめて出力(保存)する” 場合には、
「メタデータタグを編集」画面 – アーティスト名・曲名・アルバム名などの設定
※ この「メタデータタグを編集」画面で入力した「アーティスト名」や「トラック名」(曲名)などは、
「Windows Media Player」 や
「iTunes」 などのメディアプレイヤーで、アーティスト名や楽曲名として表示されます。
※ ただ、 WAV という音声ファイル形式の場合、
アーティスト名やトラック名(曲名)などを入力しても、
iTunes では、
アーティスト名が表示されなかったり、
Windows Media Player では、
日本語で入力した アーティスト名 や トラック名(曲名) が表示されなかったりします。
全てのトラックのオーディオデータを、1つにまとめて オーディオファイル へ保存した時の範囲
全てのトラックのオーディオデータを、
1つにまとめて オーディオファイル へ保存した場合、
Audacity (オーダシティ) の プロジェクトファイル の先頭から、
終わりのオーディオデータの最後尾までがオーディオファイルに保存されるので、
このプロジェクトファイルの場合、
この範囲のオーディオデータがオーディオファイルに保存されます。
各トラックのオーディオデータを、別々のオーディオファイルとして出力(保存)する方法
”各トラックのオーディオデータを、別々のオーディオファイルとして出力する” 場合には、
まず、オーディオファイルとして出力したいトラックの「ミュート」を解除します。
※ 「ミュート」状態にしているトラックのオーディオデータ (波形) は、
オーディオファイルとして出力されません。
※ 「メタデータタグを編集」画面 の 「トラック名」という箇所に入力した文字は、
ファイル名ではなく、
iTunes や Windows Media Player などのメディアプレイヤーに表示される際の曲名になります。
「複数ファイルの書き出し」で保存した時の範囲
「複数ファイルの書き出し」で各トラックごとにオーディオファイルへ出力した場合、
各トラックの先頭から、
各トラックのオーディオデータの終わりまでの範囲がオーディオファイルとして保存されるので、
Audacity (オーダシティ) の トラック名の変更
ちなみに、Audacity画面の各トラックのトラック名を変更するには、
トラック名の箇所をクリックして、
表示されたダイアログボックスの「名前」という項目をクリックすると、
「トラック名を設定」画面が現れるので、
選択範囲の波形 (オーディオデータ) だけを、オーディオファイルとして出力(保存)する方法
”選択範囲の波形 (オーディオデータ) だけを、オーディオファイルとして出力する” 場合には、
※ ちなみに、
トラックにある 全てのオーディオデータをオーディオファイルに出力(保存)したい場合には、
そのトラックの左側の画面の何もない箇所をクリックすれば、
そのトラックにあるオーディオデータの先頭から、
終わりのオーディオデータの最後尾までが選択状態になります。