【 AviUtl の 使い方 】 メインウィンドウ画面の操作 (出力範囲の設定・画像として保存する方法 etc..) (テキストと画像での解説)
※ テキストと画像での解説内容は、動画での解説内容と同じものとなっています。
AviUtl の この操作画面は、
「メインウィンドウ」と言います。
メインウィンドウ画面は、
映像の表示や、
ファイルの出力、
AviUtlの各種設定などの操作を行う画面です。
メインウィンドウ画面は、
- 映像を表示するエリア
- シークバーの位置などを表示するエリア
- メニューバー
という 3つのエリアに分かれています。
映像を表示するエリア
メインウィンドウ画面の真ん中は、
映像が表示されるエリアになっていて、
拡張編集画面に読み込んだ動画ファイルや、
挿入したテキストオブジェクトなどの映像が表示されます。
また、映像として表示されているオブジェクトをクリックして、
選択状態にした後、
そのオブジェクトをドラッグして、
位置を移動させることもできます。
シークバーの位置などを表示するエリア
メインウィンドウ画面の下の箇所は、
シークバーの位置などを表示するエリアになっています。
※ 「シークバー」というのは、
再生位置や編集位置を表す棒線の事です。
シークバーがある箇所は、
プロジェクト先頭のフレーム位置から、
終わりのフレーム位置までの範囲を表していて、
シークバーをドラッグして移動させると、
シークバーがある位置の映像が表示されます。
また、メインウィンドウ画面のシークバーと、
拡張編集画面のシークバーは連動していて、
拡張編集画面のタイムライン上をドラッグする事でも、
シークバーを移動させる事が出来ます。
※ タイムライン上をドラッグしてシークバーを移動させた方が、
シークバーを細かく移動できるので、
メインウィンドウ画面側のシークバーをドラッグして移動させる事は、
ほとんど無いと思います。
音声の波形が表示される箇所
音声があるフレーム位置にシークバーがある場合、
この箇所に音声の波形が表示されます。
音声の音量が小さい場合、
波形も小さくなります。
※ 音声の波形を非表示にしたい場合には、
メニューバーの「表示」の中の「オーディオ波形の表示」をクリックして、
チェックが入っていない状態にしましょう。
メインウィンドウ右下のボタン類
右下のボタンでは、
再生・停止を行ったり、
1フレームずつシークバーを移動させたり、
動画ファイルへ出力する範囲を設定したりする事が出来ます。
再生ボタンをクリックすれば、
シークバーがある位置から映像が再生され、
停止ボタンをクリックすれば停止します。
※ ただ、キーボードの「スペース」キーを押すことで再生・停止が行えるので、
メインウィンドウ画面の再生・停止ボタンを使うことは無いと思います。
左から2番目のボタンをクリックすれば、
1フレームずつ戻り、
左から3番目のボタンをクリックすれば、
1フレームずつ進みます。
※ ただ、キーボード「←」・「→」で、
シークバーを1フレームずつ移動させる事が出来るので、
この2つのボタンも ほぼ使わないと思います。
出力範囲の設定
右側の2つのボタンでは、
動画ファイルへ出力する範囲を
指定する事が出来ます。
左矢印のボタンをクリックすると、
シークバーのある位置が、
動画ファイルへ出力する範囲の先頭に設定され、
右矢印のボタンをクリックすると、
シークバーがある位置が、
動画ファイルへ出力する範囲の終わり位置として設定されます。
プロジェクトの「11フレーム ~ 21フレーム」 の範囲を、
動画ファイルへ出力したい場合、
拡張編集画面で、
11フレームの位置をクリックして、
シークバーを11フレームに移動させ、
メインウィンドウ画面下にある
左矢印のボタンをクリックします。
そして、拡張編集画面で、
21フレームの位置をクリックして、
シークバーを21フレームに移動させ、
メインウィンドウ画面下にある
右矢印のボタンをクリックします。
そうすると、プロジェクトの「11フレーム ~ 21フレーム」 の範囲の映像が、
動画ファイルへ出力する範囲に設定されます。
※ 動画ファイルへ出力する範囲を設定すると、
メインウィンドウ画面 と 拡張編集画面 の両方で、
出力する箇所の範囲が 青色になります。
メニューバー
メインウィンドウ画面上部のメニューバーでは、
プロジェクトファイルの保存 や 動画ファイルの出力、
設定や編集に関する操作を行うことが出来ます。
「ファイル」項目
メニューバーの「ファイル」項目では、
プロジェクトファイルの保存や、
動画ファイルへの出力、
AviUtl の環境設定、
などの操作が行えます。
「編集プロジェクトの保存」をクリックすれば、
プロジェクトファイルを保存できます。
「AVI出力」をクリックすれば、
非圧縮系のコーデックを使って動画ファイルへ出力できます。
「プラグイン出力」にマウスを合わせると、
AviUtl にインストールしてある出力プラグインを選択して、
動画ファイルへ出力できます。
「環境設定」にマウスを合わせると、
AviUtl本体の環境設定に関する各種設定が選択できます。
「フィルタ」項目
メニューバーの「フィルタ」項目では、
映像全体に施す「フィルタ」(エフェクトの事) を選択する事が出来ます。
※ ただ、拡張編集画面の方でも、映像全体にエフェクトを施したり、
オブジェクトごとにエフェクトを施したりする事が出来るので、
メニューバーの「フィルタ」項目でエフェクトを施す事は無いと思います。
「設定」項目
メニューバーの「設定」項目では、
先ほどの「フィルタ」項目にあった各フィルタの設定や、
フィルタの順序の設定など、
設定に関する操作などが行えます。
ただ、「設定」項目の中で利用する機会があるのは、
「サイズの変更」くらいだと思います。
サイズの変更 (動画ファイルへ出力する際の、映像の解像度の設定)
「サイズの変更」では、
動画ファイルへ出力する際の映像の解像度が設定出来ます。
「サイズの変更」にマウスを合わせると、
解像度が一覧表示され、
その中から解像度を選択できます。
「1280×720」を選択した場合、
プロジェクトの解像度 (画像サイズ) が「1920×1080」であっても、
「1280×720」の解像度の映像として動画ファイルへ出力されます。
※ ただ、プロジェクトの解像度が「1280×720」の場合に、
「サイズの変更」で「1920×1080」を選択して、
動画ファイルへ出力しても、
「1280×720」の映像を「1920×1080」の解像度に無理やり引き延ばした映像になるだけで、
「1920×1080」の画質になる訳ではないので、
その点を考慮して「サイズの変更」を使いましょう。
「編集」項目
メニューバーの「編集」項目では、
編集作業を元に戻したり、
指定のフレームに移動したりなど、
編集に関する操作が行えます。
※ ただ、「編集」項目の中で利用する機会があるのは、
「元に戻す」 と 「現在のフレームの出力イメージをクリップボードにコピー」 くらいで、
「元に戻す」処理は、
「Ctrl」+「Z」のショートカットキーで行えるので、
「現在のフレームの出力イメージをクリップボードにコピー」 くらいしか利用する事は無いと思います。
現在のフレームの出力イメージをクリップボードにコピー (シークバーの位置の映像 を 画像として保存する)
「現在のフレームの出力イメージをクリップボードにコピー」をクリックすると、
シークバーがある位置の映像がパソコンのクリップボードにコピーされて、
ペイントなどの画像編集ソフトでペーストを行えば、
画像として加工・保存する事が出来ます。
「プロファイル」項目
メニューバーの「プロファイル」項目では、
フィルタ機能の設定 や フレームレートの設定などを、
ファイルとして保存したり、
現在の設定状態を削除したりする操作が行えます。
※ ただ、「プロファイル」項目は基本的に使用しないと思います。
「表示」項目
メニューバーの「表示」項目では、
各画面の表示に関する設定の操作を行うことが出来ます。
※ 「表示」項目の中で
利用する機会があるのは、
「拡大表示」と「オーディオ波形の表示」くらいだと思います。
※ メインウィンドウ画面の端をドラッグして、
画面の大きさを調節した際に、
映像の表示が一緒に拡大縮小されない場合には、
メニューバーの「表示」の中の「拡大表示」の中にある「WindowSize」をクリックして、
「WindowSize」にチェックが入っている状態にしましょう。
そうすれば、メインウィンドウ画面の端をドラッグして画面の大きさを調節した際、
映像の表示も一緒に拡大縮小されます。
※ メインウィンドウ画面下の波形が表示される箇所を非表示にしたい場合には、
「オーディオ波形の表示」をクリックして、
チェックを外しましょう。
「その他」という項目
メニューバーの「その他」という項目では、
AviUtl の様々な情報の確認を行う事が出来ます。
※ 「ファイルの情報」をクリックした場合、
現在 開いているプロジェクトファイルに関する情報を確認する事が出来ます。
メインウィンドウ画面の上に表示されている数値
メインウィンドウ画面の上にある箇所には、
開いているプロジェクトの
- 解像度 (画像サイズ)
- フレームレート (FPS)
- 音声レート (サンプリング周波数)
が表示されていて、
その右側の丸カッコには、
動画ファイルへ出力する際の
解像度が表示されています。
その右側には、シークバーがあるフレーム位置と、
プロジェクトの最終フレーム位置が表示されています。
また、メインウィンドウ画面は、
ドラッグして移動させる事が出来ますので、
使いやすい位置に移動して
動画編集を行いましょう。