【 AviUtl の 使い方 】 動画ファイル・オブジェクト (再生速度/早送り/スロー再生/逆再生/アルファチャンネル etc…) (テキストと画像での解説)
※ テキストと画像での解説内容は、動画での解説内容と同じものとなっています。
動画ファイル・オブジェクトは、
動画ファイルの映像データを読み込むためのオブジェクトです。
動画ファイル・オブジェクトは、
タイムライン上で右クリックして、
「メディアオブジェクトの追加」の中の「動画ファイル」をクリックする事で挿入する事が出来ます。
映像データの読み込み
挿入したばかりの動画ファイル・オブジェクトには、
何の映像データも読み込まれていません。
映像データを読み込むには、
挿入した動画ファイル・オブジェクトの設定ダイアログの左下にある「参照ファイル」ボタンをクリックして、
表示されたエクスプローラー画面で、
映像データを読み込みたい動画ファイルを探して、
ダブルクリックします。
そうすると、その動画ファイルの映像データが、
動画ファイル・オブジェクトに読み込まれます。
ただ、動画ファイルをタイムラインにドラッグ&ドロップすれば、
その動画ファイルの映像データを読み込んだ動画ファイル・オブジェクトになるので、
ドラッグ&ドロップで読み込むと良いと思います。
※ 動画ファイルをタイムラインにドラッグ&ドロップすると、
その動画ファイルの音声データが読み込まれた音声ファイル・オブジェクトも一緒に挿入されます。
動画ファイルの音声を使わない場合には、
音声ファイル・オブジェクトを選択した後、
「Delete」キーを押して、
音声ファイル・オブジェクトを削除しましょう。
読み込んでいる映像データの変更
動画ファイル・オブジェクトに読み込む映像データを変更したい場合には、
「参照ファイル」ボタンをクリックして、
別の動画ファイルをダブルクリックすれば、
設定ダイアログ画面の各項目の値や、
エフェクトの設定などは変更されず、
別の映像データが読み込まれた状態になります。
動画ファイル・オブジェクトの長さについて
動画ファイル・オブジェクトの長さは、
その動画ファイル・オブジェクトに読み込んでいる
映像データの長さまでとなっています。
そのため、動画ファイル・オブジェクトの端をドラッグして、
長さを縮める事は出来ますが、
伸ばすことは出来ません。
動画ファイル・オブジェクトの「XYZ」や「拡大率」などの設定項目
また、動画ファイル・オブジェクトの設定ダイアログ画面の
などの項目は、
他のオブジェクトと同じ内容になっています。
※ 「XYZ」などのパラメーターを調節する方法などについては、
下のリンクの記事から参照してください。
再生位置 (スロー再生 / 早送り / 逆再生)
動画ファイル・オブジェクトの設定ダイアログ画面の「再生位置」という項目では、
動画ファイル・オブジェクトに読み込んでいる映像データの始まりを、
何フレーム目からにするかが設定できます。
「再生位置」の値が「1」の場合、
動画ファイル・オブジェクトに読み込んでいる映像データの1フレーム目の映像が、
動画ファイル・オブジェクトの1フレーム目、
つまり、先頭で表示されます。
「再生位置」の値を「15」に設定した場合、
動画ファイル・オブジェクトに読み込んでいる映像データの15フレーム目の映像が、
動画ファイル・オブジェクトの先頭(1フレーム目) で表示されるようになります。
左の値は、映像データの始まりを何フレーム目からにするかが設定できて、
右側の値では、映像データの終わりを何フレーム目までにするかが設定できるようになります。
例えば、「再生位置」の左の値を「1」、
右の値を「15」にした場合、
動画ファイル・オブジェクトの
先頭から終わりにかけて、
読み込んでいる映像データの「1~15フレーム」までの映像が表示されます。
また、「再生位置」を「直線移動」に変更すると、
動画ファイル・オブジェクトの端をドラッグして、
長さを伸ばすことが出来るようになり、
動画ファイル・オブジェクトの長さに合わせて、
再生する速度が変化します。
「再生位置」の調節によるスロー再生
「再生位置」の左の値を「1」、
右の値を「15」に設定して、
オブジェクトを「30フレーム」の長さにすると、
「15フレーム」の映像が、
「30フレーム」の長さで再生されるので、
「1/2」の速度で再生される
スロー再生の状態になります。
「再生位置」の調節による早送り (倍速再生)
「再生位置」の左の値を「1」、
右の値を「30」に設定して、
オブジェクトを「15フレーム」の長さにすると、
「30フレーム」の映像が、
「15フレーム」の長さで再生されるので、
2倍の速度で再生される
早送り(倍速)の状態になります。
「再生位置」の調節による逆再生
また、「再生位置」の左の値を「15」、
右の値を「1」に設定すると、
動画ファイル・オブジェクトの
先頭から終わりにかけて、
読み込んでいる映像データの15フレーム目の映像から1フレーム目の映像へ、
逆再生するようになります。
中間点を追加して、「再生位置」で途中からスロー再生・早送り・逆再生
動画ファイル・オブジェクトに中間点を追加して、
「再生位置」を「直線移動」に設定した場合に、
オブジェクトの先頭における
「再生位置」の値を「1」、
中間点の値を「15」、
オブジェクトの最後尾における値を「20」にすると、
オブジェクトの先頭から中間点までのフレーム範囲にかけて、
映像データの「1~15フレーム」までの映像が表示され、
中間点からオブジェクトの最後尾のフレーム範囲にかけて、
映像データの「15~20フレーム」までの映像が表示されます。
ですので、途中からスロー再生にしたり、
途中から早送りにしたり出来ます。
オブジェクトの端をドラッグして、
フレーム範囲を調節すれば、
スロー再生と早送りの倍率を調節できます。
また、オブジェクトの先頭における「再生位置」の値を「1」、
中間点の値を「15」、
オブジェクトの先頭から中間点までのフレーム範囲にかけて、
映像データの「1~15フレーム」までの映像が表示され、
中間点からオブジェクトの最後尾のフレーム範囲にかけて、
映像データの「15~1フレーム」までが逆再生されるようになります。
※ つまり、途中から逆再生する映像に出来ます。
再生速度 (早送り / スロー再生 / 逆再生)
動画ファイル・オブジェクトの設定ダイアログ画面の「再生速度」という項目では、
動画ファイル・オブジェクトに読み込んでいる映像データの再生速度が設定できます。
「再生速度」の値が「100」(%)の場合、
読み込んでいる映像データ本来の速度で再生されます。
「再生速度」の調節による早送り(倍速再生)
「再生速度」の値を「200」(%)に設定すると、
読み込んでいる映像データの「2倍」の速度で再生されるようになります。
また、「再生速度」の値を「200」(%)にすると、
動画ファイル・オブジェクトの長さが「1/2」のフレーム数になります。
※ 「再生速度」の値を「200」(%)にして、
2倍の速度で再生されるようにするという事は、
別の言い方をするなら、
”「1/2」の時間で再生する”、
という事です。
ですので、「再生速度」の値を「200」に設定すると、
映像のフレーム数が半分になるように、
自動的にフレームを間引く事で、半分の時間に縮小します。
動画ファイル・オブジェクトに読み込んでいる映像データの再生速度を、
早送り(倍速再生)している状態にしたい場合には、
「再生速度」の値を「100」よりも大きくしましょう。
「再生速度」の調節によるスロー再生
「再生速度」の値を「50」(%)に設定すると、
読み込んでいる映像データの「1/2」の速度で再生されるようになります。
また、「再生速度」の値を「50」(%)にすると、
動画ファイル・オブジェクトの長さが2倍のフレーム数になります。
※ 「再生速度」の値を「50」にして、
「1/2」の速度で再生されるようにするという事は、
別の言い方をするなら、
”2倍の時間をかけて再生する”、
という事です。
ですので、「再生速度」の値を「50」に設定すると、
映像のフレーム数が2倍になるように、
自動的にフレームをコピーして、
2倍の時間に引き伸ばします。
動画ファイル・オブジェクトに読み込んでいる映像データの再生速度を、
スロー再生の状態にしたい場合には、
「再生速度」の値を、
「1~100」の範囲内で、
「100」よりも小さくしましょう。
「再生速度」の調節による逆再生 / 倍速逆再生 / スロー逆再生
「再生速度」の値を「-100」(%)に設定すると、
読み込んでいる映像データが
逆再生されるようになります。
「再生速度」の値を「-200」(%)にすると、
読み込んでいる映像データが「2倍」の速度で倍速逆再生されるようになります。
「再生速度」の値を「-50」(%)にすると、
読み込んでいる映像データが「1/2」の速度でスロー逆再生されるようになります。
「再生速度」の値を「-200」(%)にすると、
動画ファイル・オブジェクトの長さが「1/2」のフレーム数になります。
「再生速度」の値を「-50」(%)にすると、
動画ファイル・オブジェクトの長さが2倍のフレーム数になります。
動画ファイル・オブジェクトに読み込んでいる映像データを逆再生にしたい場合には、
「再生速度」の値を「マイナス」に設定して、
逆再生の映像を早送り(倍速再生)にしたい場合には、
「再生速度」の値を「-100」よりマイナス方向に大きく設定、
逆再生の映像をスロー再生にしたい場合には、
「再生速度」の値を「-1 ~ -100」の範囲内で、
「-100」より小さい値に設定しましょう。
間点を追加して、「再生速度」で途中からスロー再生・早送り・逆再生
動画ファイル・オブジェクトに中間点を追加して、
「再生速度」を「直線移動」に設定した場合に、
オブジェクトの先頭における「再生速度」の値を「100」、
中間点の値を「50」に設定すると、
中間点の位置から、
再生速度が「1/2」のスロー再生になります。
「再生速度」では、
移動の種類を「直線移動」や「加減速移動」に設定しても、
「瞬間移動」のような使い方しか出来ず、
”中間点がある位置から、
その中間点の再生速度に切り替わるだけ”、
という仕組みになっています。
ですので、再生速度を「100」から「50」に、
徐々に減速していくという事は出来ませんし、
オブジェクトの最後尾における
「再生速度」の値は無効になります。
また、オブジェクトの先頭における「再生速度」の値を「100」、
中間点の値を「-100」に設定すると、
中間点の位置の映像から、
映像が逆再生されるようになります。
ループ再生
動画ファイル・オブジェクトの
設定ダイアログ画面左下にある
「ループ再生」にチェックを入れると、
動画ファイル・オブジェクトの端をドラッグして長さを伸ばすことが出来て、
伸ばした長さぶん、
先頭からの映像がループ再生されます。
この動画ファイル・オブジェクトの場合、
読み込んでいる動画ファイルの映像データが1~30フレームの長さなので、
31フレーム以降からは、
先頭からの映像がループ再生されます。
アルファチャンネルを読み込む
動画ファイル・オブジェクトの設定ダイアログ画面左下にある「アルファチャンネルを読み込む」にチェックを入れると、
映像データに含まれるアルファチャンネルのデータも読み込まれるようになります。
※ 「アルファチャンネル」というのは、
「透明度情報」の事です。
読み込んでいる映像データにアルファチャンネルが含まれている場合には、
「アルファチャンネルを読み込む」にチェックを入れる事で、
透明度情報が含まれているピクセル(画素)の箇所は、
透明、または、半透明などの映像になります。
「H.264」でエンコードした映像データなどはアルファチャンネルを含んでいない
「H.264」などの非可逆圧縮コーデックでは、
アルファチャンネルを含めた映像を出力できません。
ですので、「H.264」で出力した映像が保存されているMP4動画ファイルの映像データを、
動画ファイル・オブジェクトに
読み込んでいる場合には、
「アルファチャンネルを読み込む」にチェックを入れると、
「動画ファイルの読み込みに失敗しました
対応していないフォーマットの可能性があります」
という画面が表示されて、
アルファチャンネルの読み込みが行われませんし、
読み込んでいた映像データにもエラーが発生して、
映像データが読み込まれていない状態になります。
アルファチャンネルを含んだ映像データのエンコード方法
アルファチャンネルを含んだ映像データとして、
動画ファイルへエンコードしたい場合には、
メニューバーの「ファイル」の
「プラグイン出力」にマウスを合わせて、
「拡張編集AVI/BMP出力 (RGBA)」をクリック、
表示された画面の左下にある
「ビデオ圧縮」ボタンをクリック、
表示された画面の「圧縮プログラム」で「RGBA(32bit)」を選択して、
「OK」ボタンをクリックします。
後は、保存先フォルダを指定して、
ファイル名を入力した後、
「保存」ボタンをクリックすれば、
保存先フォルダに、
アルファチャンネルを含む映像データが保存された動画ファイルが出力されます。
また、アルファチャンネルを含む映像データで透明になる箇所は、
AviUtlのメインウィンドウで、
オブジェクトの映像が何も表示されていない黒い画面の箇所になります。