Chapter 5 ( DLした無料ソフトだけで実際に楽曲制作を行ってみる) パワーコードについて (初心者でも作曲のやり方が分かる音楽理論) その 18 「パワーコード」というのは、”「メジャーコード」、または、「マイナーコード」の構成音の第3音を抜いたコード” の事です。「パワーコード」はパンクやメロコア、ロックなどのジャンルで使われるコードで、「リフ」( 繰り返しのフレーズ)などを作る際に使われます。 2021.06.27 Chapter 5 ( DLした無料ソフトだけで実際に楽曲制作を行ってみる)初心者でも作曲のやり方が分かる音楽理論
Chapter 5 ( DLした無料ソフトだけで実際に楽曲制作を行ってみる) 転回形 と 分数コード(オンコード) について (初心者でも作曲のやり方が分かる音楽理論) その 17 「転回形」(てんかいけい) というのは、”「メジャーコード」、または、「マイナーコード」の構成音の順番を入れ替えた形のコード”の事です。また、「分数コード」は、”コードの構成音ではない音を最低音として付け足したコード” であると同時に、”「メジャーコード」、または、「マイナーコード」の構成音の順番を入れ替えた形のコード” でもあるので、「転回形」は「分数コード」に含まれます。 2021.06.27 Chapter 5 ( DLした無料ソフトだけで実際に楽曲制作を行ってみる)初心者でも作曲のやり方が分かる音楽理論
Chapter 5 ( DLした無料ソフトだけで実際に楽曲制作を行ってみる) メジャーペンタトニックスケール・マイナーペンタトニックスケール・琉球音階 (初心者でも作曲のやり方が分かる音楽理論) その 12 「メジャーペンタトニックスケール」 というのは「メジャースケール」の4番目の音と7番目の音を省いたスケールの事で、「マイナーペンタトニックスケール」 というのは「ナチュラルマイナースケール」の2番目の音と 6番目の音を省いたスケール、「琉球音階」 というのは「メジャースケール」の2番目の音と 6番目の音を省いたスケール(音階)の事です。 2021.06.27 Chapter 5 ( DLした無料ソフトだけで実際に楽曲制作を行ってみる)初心者でも作曲のやり方が分かる音楽理論
Chapter 5 ( DLした無料ソフトだけで実際に楽曲制作を行ってみる) ダイアトニックスケールについて (初心者でも作曲のやり方が分かる音楽理論) その 11 ダイアトニックスケールというのは、”「キー」(調)で主に使用する各音(音名)を起点として、その「キー」(調)で主に使用する音(音名)だけを使って連続した7音で作るスケール” の事です。また、ダイアトニックスケールの各スケールは、アイオニアン、ドリアン、フリジアン、リディアン、ミクスリディアン、エオリアン、ロクリアンという名称になっていて、マイナーキー(短調)の場合には平行調のメジャーキーのダイアトニックスケールの名称で呼びます。 2021.06.27 Chapter 5 ( DLした無料ソフトだけで実際に楽曲制作を行ってみる)初心者でも作曲のやり方が分かる音楽理論
Chapter 1 (DTMを始めるための基礎知識) Domino (ドミノ) の 使い方 ~ ファイルの保存 ~ ( Dominoのダウンロードとインストール、MIDI入出力設定と使い方 ) その 10 無料MIDIシーケンサー「Domino」(ドミノ)のプロジェクトファイル(.dms)とMIDIファイル(.mid)の保存方法について動画と画像で解説しています。オニオンスキン機能などの設定も保存したい場合にはDomino独自のプロジェクトファイルで保存しましょう( ^ ^ ) 2021.06.27 Chapter 1 (DTMを始めるための基礎知識)Domino (ドミノ) の ダウンロードとインストール、MIDI入力出力設定と使い方
Chapter 1 (DTMを始めるための基礎知識) Domino (ドミノ) の 使い方 ~ トラックセレクトペイン ~ トラックのMIDIチャンネル・MIDI出力先の変更 ( Dominoのダウンロードとインストール、MIDI入出力設定と使い方 ) その 8 無料MIDIシーケンサーソフト「Domino」のトラックセレクトペインの使い方を動画と画像で解説しています。各トラックのMIDIチャンネルの変更・MIDIデータ送信先の変更・ドラム打ち込みの表示に切り替える方法などについて解説しています。 2021.06.27 Chapter 1 (DTMを始めるための基礎知識)Domino (ドミノ) の ダウンロードとインストール、MIDI入力出力設定と使い方
Chapter 1 (DTMを始めるための基礎知識) Domino (ドミノ) の 使い方 ~ イベントグラフペイン ~ [ Velocity ](ベロシティ) と [ PitchBend ](ピッチベンド) の調節方法 ( Dominoのダウンロードとインストール、MIDI入出力設定と使い方 ) その 7 無料MIDIシーケンサー「Domino」(ドミノ)のイベントグラフペインの使い方について動画と画像で解説しています。Velocity(ベロシティ)とPitchBend(ピッチベンド)の調節方法についても解説しています。 2021.06.27 Chapter 1 (DTMを始めるための基礎知識)Domino (ドミノ) の ダウンロードとインストール、MIDI入力出力設定と使い方
Chapter 1 (DTMを始めるための基礎知識) Domino (ドミノ) の 使い方 ~ エディットツールバー ~ ( Dominoのダウンロードとインストール、MIDI入出力設定と使い方 ) その 6 無料のMIDIシーケンサーソフト「Domino」(ドミノ)のエディットツールにおける編集ツール(ペンツール・選択ツール・消しゴムツール)の使い方について動画と画像で解説しています。 2021.06.27 Chapter 1 (DTMを始めるための基礎知識)Domino (ドミノ) の ダウンロードとインストール、MIDI入力出力設定と使い方
Chapter 1 (DTMを始めるための基礎知識) Domino (ドミノ) の 使い方 ~ メインツールバー の 再生ツール ~ ( Dominoのダウンロードとインストール、MIDI入出力設定と使い方 ) その 5 無料のMIDIシーケンサーソフト「Domino」(ドミノ)のメインツールバーにおける再生ツールの使い方について動画と画像で解説しています。 2021.06.27 Chapter 1 (DTMを始めるための基礎知識)Domino (ドミノ) の ダウンロードとインストール、MIDI入力出力設定と使い方