Chapter 5 ( DLした無料ソフトだけで実際に楽曲制作を行ってみる) 楽曲の各セクションの役割と楽曲構成について(イントロ/Aメロ/Bメロ/サビ/間奏/アウトロ) (初心者でも作曲のやり方が分かる音楽理論) その 30 曲を作る時に、イントロ・Aメロ・Bメロ・サビ・間奏・アウトロをどうやって作ったらいいのか分からないかもしれませんが、各セクション(イントロやAメロなどの事)には役割があり、その役割に沿って各セクションのアレンジを考えたり、楽曲構成をどうするのかなどを考えたりすれば、曲が作りやすくなります ( ^ ^ ) 2021.06.27 Chapter 5 ( DLした無料ソフトだけで実際に楽曲制作を行ってみる)初心者でも作曲のやり方が分かる音楽理論
Chapter 5 ( DLした無料ソフトだけで実際に楽曲制作を行ってみる) ドラムパターン ~8ビート・16ビート・4ビート(シャッフル)・4つ打ち (ダンスビート)・フィルインなど ~ (初心者でも作曲のやり方が分かる音楽理論) その 29 8ビート、16ビート、2ビート、4ビート、シャッフルビート、ダンスビート、4つ打ち、頭打ち、フィルインなど、ドラムのビートパターンには様々なものがありますが、どのビートにも基本の型があり、基本の型のビートにバスドラム・スネア・ハイハットなどを抜いたり足したりする事で、様々なバリエーションのビートが作られています。 2021.06.27 Chapter 5 ( DLした無料ソフトだけで実際に楽曲制作を行ってみる)初心者でも作曲のやり方が分かる音楽理論
Chapter 5 ( DLした無料ソフトだけで実際に楽曲制作を行ってみる) ドラムセットの各打楽器の名称と役割 (初心者でも作曲のやり方が分かる音楽理論) その 28 ドラムセットの各打楽器の名称と役割、基本的な使い方を知れば、簡単にドラムのビートやリズムを作れるようになります。ドラムセットで使われる基本的な打楽器は、ハイハット、ライドシンバル、バスドラム、スネア、タムタム、フロアタム、クラッシュシンバル (チャイナシンバルなども含む) となっています。 2021.06.27 Chapter 5 ( DLした無料ソフトだけで実際に楽曲制作を行ってみる)初心者でも作曲のやり方が分かる音楽理論
Chapter 5 ( DLした無料ソフトだけで実際に楽曲制作を行ってみる) メロディーについて ~ メロディーの簡単な作り方・メロディーの繋ぎ方 ~ (初心者でも作曲のやり方が分かる音楽理論) その 27 メロディーの作り方がいまいち分からないという場合には、先にリズムを作り、そのリズムに「キー」(調)で使用する音を割り当てるという方法を使えば簡単にメロディーを作る事が出来ます。また、AメロからBメロなどへ展開する際に、メロディー同士の繋がりが上手くいかない場合には、手前の小節でメロディーを長く伸ばす、または、短く切ると、自然なつながりにする事が出来ます。 2021.06.27 Chapter 5 ( DLした無料ソフトだけで実際に楽曲制作を行ってみる)初心者でも作曲のやり方が分かる音楽理論
Chapter 5 ( DLした無料ソフトだけで実際に楽曲制作を行ってみる) 伴奏 ~ コード進行を別のコード進行へ展開させる・コード進行のつなげ方 ~ (初心者でも作曲のやり方が分かる音楽理論) その 26 曲の伴奏を作る時に、コード進行をどうやって繋げたらいいのか、「Aメロ」のコード進行から「Bメロ」のコード進行へ どうやって展開させればいいのか迷われる方が多いと思いますが、コード進行の最後を「半終止」(はんしゅうし) にすれば、簡単にコード進行を繋げたり展開させたりする事が出来ます( ^ ^ ) 2021.06.27 Chapter 5 ( DLした無料ソフトだけで実際に楽曲制作を行ってみる)初心者でも作曲のやり方が分かる音楽理論
Chapter 5 ( DLした無料ソフトだけで実際に楽曲制作を行ってみる) リズム (初心者でも作曲のやり方が分かる音楽理論) その 25 伴奏やメロディー、フレーズなどを作る時に、どういったリズムにすればいいのか分からない方も多いと思います。リズムを作る際には、3段階の手順を理解していれば、様々なリズムパターンを作る事が出来ます。また、リズム同士の繋げ方を知っていれば、複数の小節の長いリズムも簡単に作る事が出来ます。 2021.06.27 Chapter 5 ( DLした無料ソフトだけで実際に楽曲制作を行ってみる)初心者でも作曲のやり方が分かる音楽理論
Chapter 5 ( DLした無料ソフトだけで実際に楽曲制作を行ってみる) 休符について (初心者でも作曲のやり方が分かる音楽理論) その 24 「休符」(きゅうふ) というのは、音を鳴らさない箇所を「五線譜」に表記するために使われる記号の事です。小節の中は、必ず、”「拍子記号」で示されている音符(拍)の数の長さ分にする”、というルールがあります。MIDIシーケンサーの場合には、ノートを打ち込んでいない箇所が休符扱いになります。 2021.06.27 Chapter 5 ( DLした無料ソフトだけで実際に楽曲制作を行ってみる)初心者でも作曲のやり方が分かる音楽理論
Chapter 5 ( DLした無料ソフトだけで実際に楽曲制作を行ってみる) 「拍子」・「小節」 について (初心者でも作曲のやり方が分かる音楽理論) その 23 「拍子」(ひょうし) というのは、”一定数の「拍」のまとまり”を表すものの事です。その ”一定数の「拍」のまとまり” が分かりやすいように、縦線で区切った範囲の事を「小節」(しょうせつ)と言います。また、「6/8拍子」などの「拍子」では、少しリズムの取り方が変わります。 2021.06.27 Chapter 5 ( DLした無料ソフトだけで実際に楽曲制作を行ってみる)初心者でも作曲のやり方が分かる音楽理論
Chapter 5 ( DLした無料ソフトだけで実際に楽曲制作を行ってみる) 「拍」(はく)・「BPM」(Beats per second : ビーピーエム) ・「テンポ」(Tempo) について (初心者でも作曲のやり方が分かる音楽理論) その 22 「拍」(はく) の速度は「BPM」(Beats per second : ビーピーエム) 、または「テンポ」(Tempo) で調節します。また、拍とBPMを決める事で、4分音符や8分音符などの各音符の長さが決まってきます。 2021.06.27 Chapter 5 ( DLした無料ソフトだけで実際に楽曲制作を行ってみる)初心者でも作曲のやり方が分かる音楽理論
Chapter 5 ( DLした無料ソフトだけで実際に楽曲制作を行ってみる) 音符の長さについて~ 四分音符・八分音符・十六分音符など ~ (初心者でも作曲のやり方が分かる音楽理論) その 21 音符による音の長さは「音符の種類」によって表されます。「2分音符」は「全音符」の「1/2」の長さ、「8分音符」は「4分音符」の「1/2」の長さ、というように、音符の名前の数字が2倍になるごとに、音符の長さが「1/2」に短くなっていきます。 2021.06.27 Chapter 5 ( DLした無料ソフトだけで実際に楽曲制作を行ってみる)初心者でも作曲のやり方が分かる音楽理論