dtm

Chapter 5 ( DLした無料ソフトだけで実際に楽曲制作を行ってみる)

音名について ~ イタリア式音名・アメリカ式音名・日本式音名 ~ (初心者でも作曲のやり方が分かる音楽理論) その 3

小学校などで習った「ドレミファソラシド」というのはイタリア式音名で、「CDEFGABC」というのがアメリカ式音名です。そして、オクターブ上下するごとに「C4」や「D5」のように番号を付けます。音楽理論の学習を行っていくうえで音名について知っておく必要があるので音名について学習しておきましょう( ^ ^ )
Chapter 5 ( DLした無料ソフトだけで実際に楽曲制作を行ってみる)

楽音(がくおん)・噪音(そうおん)・基準音(440Hz)・12平均律・オクターブ (初心者でも作曲のやり方が分かる音楽理論) その 2

楽音(がくおん)・噪音(そうおん)・基準音(440Hz)・12平均律・オクターブなどについて動画と画像で解説しています。これらの音楽用語を知らなくても作曲やDTMは出来ますが、知っておくと音楽についての理論がより深まるので、雑学的な感じで知っておくと良いかもしれません( ^ ^ )
Chapter 5 ( DLした無料ソフトだけで実際に楽曲制作を行ってみる)

音について ~ 周波数Hz ~ (初心者でも作曲のやり方が分かる音楽理論) その 1

音というのは空気振動です。音の高さ低さというのは1秒間における空気振動の回数によって決まり、空気振動の回数を「Hz」(ヘルツ = 周波数)という単位で表します。
Chapter 1 (DTMを始めるための基礎知識)

Domino (ドミノ) の 使い方 ~ ファイルの保存 ~ ( Dominoのダウンロードとインストール、MIDI入出力設定と使い方 ) その 10

無料MIDIシーケンサー「Domino」(ドミノ)のプロジェクトファイル(.dms)とMIDIファイル(.mid)の保存方法について動画と画像で解説しています。オニオンスキン機能などの設定も保存したい場合にはDomino独自のプロジェクトファイルで保存しましょう( ^ ^ )
Chapter 1 (DTMを始めるための基礎知識)

Domino (ドミノ) の 使い方 ~ オニオンスキン機能 ~ ( Dominoのダウンロードとインストール、MIDI入出力設定と使い方 ) その 9

無料MIDIシーケンサー「Domino」(ドミノ)のオニオンスキン機能の使い方を動画と画像で解説しています。Dominoのトラックを複数使って伴奏パートとメロディーなどを作る際にオニオンスキン機能を使えば作業がとても楽になります( ^ ^ )
Domino (ドミノ) の ダウンロードとインストール、MIDI入力出力設定と使い方

Domino (ドミノ) の 使い方 ~ トラックセレクトペイン ~ トラックのMIDIチャンネル・MIDI出力先の変更 ( Dominoのダウンロードとインストール、MIDI入出力設定と使い方 ) その 8

無料MIDIシーケンサーソフト「Domino」のトラックセレクトペインの使い方を動画と画像で解説しています。各トラックのMIDIチャンネルの変更・MIDIデータ送信先の変更・ドラム打ち込みの表示に切り替える方法などについて解説しています。
Domino (ドミノ) の ダウンロードとインストール、MIDI入力出力設定と使い方

Domino (ドミノ) の 使い方 ~ イベントグラフペイン ~ [ Velocity ](ベロシティ) と [ PitchBend ](ピッチベンド) の調節方法 ( Dominoのダウンロードとインストール、MIDI入出力設定と使い方 ) その 7

無料MIDIシーケンサー「Domino」(ドミノ)のイベントグラフペインの使い方について動画と画像で解説しています。Velocity(ベロシティ)とPitchBend(ピッチベンド)の調節方法についても解説しています。
Chapter 1 (DTMを始めるための基礎知識)

Domino (ドミノ) の 使い方 ~ メインツールバー の 再生ツール ~ ( Dominoのダウンロードとインストール、MIDI入出力設定と使い方 ) その 5

無料のMIDIシーケンサーソフト「Domino」(ドミノ)のメインツールバーにおける再生ツールの使い方について動画と画像で解説しています。
Chapter 1 (DTMを始めるための基礎知識)

Domino (ドミノ) の 使い方 ~ ピアノロール ~ ( Dominoのダウンロードとインストール、MIDI入出力設定と使い方 ) その 4

無料のMIDIシーケンサー「Domino」(ドミノ)のピアノロールの使い方について動画と画像で解説します。また、ピアノロール画面の拍子の変更方法などについても解説しています。