【 AviUtl の 使い方 】 グループ制御・オブジェクト (テキストと画像での解説)
※ テキストと画像での解説内容は、動画での解説内容と同じものとなっています。
グループ制御オブジェクトは、オブジェクトを操作するタイプのオブジェクトで、
複数のオブジェクトの映像の座標位置を まとめて移動させたり、
複数のオブジェクトの映像を まとめて拡大縮小させたり、
まとめて回転させたりする事が出来るオブジェクトです。
グループ制御オブジェクトでは、
複数のオブジェクトの映像に、
まとめてエフェクトを施したりする事も出来ます。
※ グループ制御オブジェクトの設定ダイアログの右上にある
エフェクト追加ボタンからエフェクトを追加すれば、
グループ制御オブジェクトに追加したエフェクトが、
操作対象範囲内にあるオブジェクトに施されます。
また、グループ制御オブジェクトの設定ダイアログの右下にある「対象レイヤー数」という箇所の上下ボタンをクリックして、
対象レイヤー数を指定すると、
指定した対象レイヤー数の範囲までが、
グループ制御オブジェクトの操作対象のレイヤーになります。
グループ制御オブジェクト の XYZ
グループ制御オブジェクトを選択すると、
メインウィンドウ画面に丸い点線と十字マークが表示されます。
この丸い点線と十字マークが、
グループ制御オブジェクトの「XYZ」の位置を示していて、
グループ制御オブジェクトの「XYZ」の値を調節すると、
丸い点線と十字マークが「XYZ」の値の位置に移動します。
グループ制御オブジェクトの「X」の値を「200」にすると、
丸い点線と十字マークが、
X軸の「200px」の位置に移動して、
操作対象の各オブジェクトの座標位置が、
X軸のプラス方向へ「200px」移動します。
グループ制御オブジェクト の 拡大率
グループ制御オブジェクトの「拡大率」で拡大縮小を行った場合、
グループ制御オブジェクトの操作対象のオブジェクトの映像を、
1まとまりの映像として拡大縮小するので、
1枚の映像が拡大縮小するように、
操作対象のオブジェクトの映像が拡大縮小します。
グループ制御で各オブジェクトを個別に拡大縮小させる
グループ制御オブジェクトを使って、
オブジェクトの映像を 個別に拡大縮小したい場合には、
グループ制御オブジェクト の 回転 (X軸回転 / Y軸回転 / Z軸回転)
グループ制御オブジェクトの「X軸回転」「Y軸回転」「Z軸回転」では、
グループ制御オブジェクトの座標位置を表す十字マークが回転の中心となり、
操作対象範囲内にあるオブジェクトの映像全体を、
1枚の映像として回転させます。
グループ制御で各オブジェクトを個別に回転させる
各オブジェクトを 1枚の映像としてではなく、
個別に回転する様にしたい場合には、
上位グループ制御の影響を受ける
グループ制御オブジェクトを2つ以上重ねて使う場合に、
下のレイヤーにあるグループ制御オブジェクトの
「上位グループ制御の影響を受ける」にチェックを入れると、
上のレイヤーにあるグループ制御オブジェクトの影響を受けるようになります。
「Layer 2」のグループ制御オブジェクトの
「上位グループ制御の影響を受ける」にチェックを入れると、
「Layer 1」と「Layer 2」のグループ制御オブジェクト、
両方の影響を受けて、
操作対象のオブジェクトの座標位置が、
X軸のプラス方向に「500」(px) 移動した状態になります。
逆に、「Layer 2」のグループ制御オブジェクトの
「上位グループ制御の影響を受ける」のチェックを外すと、
「Layer 1」のグループ制御オブジェクトの影響を受けなくなるので、
操作対象のオブジェクトの座標位置が、
X軸のプラス方向に「300」(px) だけ移動した状態になります。
※ グループ制御オブジェクトを3つ重ねて使う場合に、
3つのグループ制御オブジェクトの影響を受けるようにしたいなら、
下にあるレイヤーの 2つのグループ制御オブジェクトの
「上位グループ制御の影響を受ける」にチェックを入れましょう。
同じグループのオブジェクトを対象にする
「同じグループのオブジェクトを対象にする」
という項目にチェックを入れている場合、
グループ制御オブジェクトとグループ化したオブジェクトだけが、
そのグループ制御オブジェクトの影響を受けるようになります。
例えば、グループ制御オブジェクト と 「Layer 2」のオブジェクトをグループ化した場合、
「Layer 2」のオブジェクト以外は影響を受けなくなるので、
「Layer 3」と「Layer 4」のオブジェクトは影響を受けなくなります。
グループ制御オブジェクトをグループ化していない
「同じグループのオブジェクトを対象にする」にチェックを入れていて、
グループ制御オブジェクトをグループ化していない場合には、
他のオブジェクトとグループ化されていないオブジェクトのみが、
グループ制御オブジェクトの影響を受けるようになります。