【MMDの使い方】セルフ影操作パネル (テキストと画像での解説)
※ テキストと画像での解説内容は、動画での解説内容と同じものとなっています。
影無しボタン
モード1 と モード2
影範囲のフェーダー
フェーダーを左側(綺麗)に移動させると、
セルフ影が細かめになり、
フェーダーを右側(遠方)に移動させると、
セルフ影の輪郭と境界線がボヤけてきます。
セルフ影の適用対象 と キー登録
セルフ影操作パネルで調節したセルフ影の状態は、
MMDに読み込んでいる全てのモデルとステージに適用されます。
また、セルフ影操作パネルで調節したセルフ影の状態は、
キー登録しなければプロジェクト内にデータが保持されず、
シークバーを移動したり、
再生したりすると、
調節したデータが失われてしまいます。
前後のキーの調節状態は補間されない
ですので、登録したキーがあるフレーム位置に移動した際に、
そのキーにおけるセルフ影の調節状態に いきなり切り替わります。
セルフ影を調節する際には、
その点に注意して調節を行い、
キー登録しましょう。

それでは以上で、”セルフ影操作パネルの使い方” の解説は終了となります。
お疲れ様でした!! m(^ ^)m
※ 映像を作成する際に使用しているMMDのモデルデータは、マウスコンピューターさんのゲーミングPCブランド「G-Tune」のキャラクターである「Tuneちゃん」や「Tuneちゃんの家」、「G-Tune製品などのMMDモデルデータを使用しています。