【MMDの使い方】補間曲線操作パネルの使い方 (モーションの緩急) (テキストと画像での解説)
※ テキストと画像での解説内容は、動画での解説内容と同じものとなっています。
ですが、「30フレーム」目の「センター」ボーンのキーを選択して、
「30フレーム」目の「センター」ボーンのキーにおける補間曲線を このように調節すると、
「センター」ボーンが「0~30フレーム」にかけて、
” 動き始めは ゆっくりと下がっていき、
途中で急激に下がり、
最後は ゆっくりと下がり終わる ”、
というように移動します。
このように、「補間曲線操作」パネルでは、
前のキー から 後ろのキー の調節状態へ変化していく際の時間的な変化量を、
キーごとに調節する事が出来ます。
つまり、登録したキーの補間曲線を調節する事で、
” ゆっくり膝を曲げ始め、
途中から急激に曲げ、
曲げ終わる直前はゆっくりになる ”
というように、
動きに緩急のあるモーション(動作)を付ける事が出来る、
という事です。
「補間曲線操作」パネルの使い方 (基礎)
「補間曲線操作」パネルの曲線グラフの箇所には、
選択しているキーの「補間曲線」が表示されます。
「補間曲線」というのは、
” 前のキー から 選択中のキーの調節状態へ変化する際の変化量を曲線の形状で表したもの “、
の事です。

曲線グラフの左端から右端までは、
” 前のキー から 選択中のキー までの「フレーム間隔」(時間間隔) ”、
となっています。
この場合、左端は、前のキーがある「0フレーム」目、
右端は、選択中のキーがある
「30フレーム」目、
となります。
曲線グラフの下から上までが、
” 前のキーの調節状態 から 選択中のキーまでの調節状態”、
となっています。
この場合、曲線グラフの下側は、「0フレーム」目のキーにおける調節状態、
上側は、「30フレーム」目のキーにおける調節状態、
となります。
今の「補間曲線」の形状であれば、
「0~14フレーム」にかけて少しだけ変化して、
「14~16フレーム」に急激に変化して、
「16~30フレーム」にかけて最終的な調節状態まで変化する、
というようなフレーム間隔(時間間隔)で変化するようになっています。
このように、「補間曲線」の形状を調節する事によって、
前のキー から 選択中のキー の調節状態へ変化する際の変化量を調節する事が出来ます。
「補間曲線操作」パネルの使い方 (前後のキーのフレーム間に新しくキーを登録)
また、「補間曲線」は、
登録したキーごとに調節する事が出来て、
「補間曲線操作」パネルに表示される「補間曲線」は、
”選択中のキー”の「補間曲線」となります。
ですので、「15フレーム」目に新しくキーを登録した場合、
「15フレーム」目のキーを選択して表示される「補間曲線」と、
「30フレーム」目のキーを選択して表示される「補間曲線」は、
それぞれのキーにおける「補間曲線」となります。
このように、「補間曲線操作パネル」に表示される「補間曲線」は、
” 選択中のキー ” の「補間曲線」となっていて、
登録したキーごとに「補間曲線」を調節する必要があります。
また、今のように、キーとキーの間に、新しくキーを登録した場合、
「30フレーム」目のキーにおける「フレーム間隔」(時間間隔)が変わります。
「15フレーム」目のキーにおける「補間曲線」の左端は「0フレーム」目、
右端は「15フレーム」目となり、
「30フレーム」目のキーにおける
「補間曲線」の左端は「15フレーム」目、
右端は「30フレーム」目となります。
そのため、「30フレーム」目のキーの「補間曲線」では、
「15~30フレーム」にかけての変化量を調節する事になります。
キーとキーの間に新しくキーを登録する際には、
その点にも注意して、
キー登録と補間曲線の調節を行いましょう。
「補間曲線」の調節方法 (基礎)
「補間曲線」の調節は簡単で、
「補間曲線」両側に表示されている「×」マークをドラッグするだけです。
調節した「補間曲線」の状態をリセットしたい場合には、
「線形補間」ボタンをクリックします。
「補間曲線」の調節方法 (X移動/Y移動/Z移動/回転 などを個別で調節)
また、「補間曲線」は、
「X軸」「Y軸」「Z軸」への移動方向と、
「回転」(X、Y、Z回転) で、
個別に調節する事が出来ます。
どういう事か説明するために、
「Y軸」方向にしか移動していない「30フレーム目」のキーの調節状態を、
「X軸」方向へも移動するように調節して、
キー登録し直します。
そうすると、「30フレーム」目のキーは、
「Y軸」方向と「X軸」方向へ移動している状態になります。
この状態の「30フレーム目」のキーにおける補間曲線操作パネルで、
右上のプルダウンメニューから
「X移動」を選択して、
「補間曲線」を このように調節します。
今 調節したのは、「X軸」方向の移動に対する「補間曲線」なので、
「Y軸」方向の移動は一定のままで、
「X軸」方向の移動は、
調節した「補間曲線」の状態に沿って、
このような動きになります。
このように、「X軸移動」「Y軸移動」「Z軸移動」「回転」(X、Y、Z回転)に関しての「補間曲線」を、
それぞれ個別で調節する事が出来ます。
※ ただ、回転における「X軸」「Y軸」「Z軸」を個別に調節する事は出来ず、
「回転」を選択して、
「X軸回転」「Y軸回転」「Z軸回転」を1つの「補間曲線」で調節する事になります。
また、「X移動」「Y移動」「Z移動」「回転」、
いずれか1つでも個別で「補間曲線」を調節している場合には、
「すべて」を選択すると、
それぞれの「補間曲線」の形状が全て表示されますが、
各「補間曲線」を調節する事はできません。
ですが、「X移動」「Y移動」「Z移動」「回転」、
全ての「補間曲線」が初期状態のままであれば、
「すべて」を選択すると、
「X移動」「Y移動」「Z移動」「回転」に対して、
共通の「補間曲線」が表示され、
1まとめで調節する事が出来ます。
「補間曲線」のコピー&ペースト (コピペ)
「補間曲線」のX移動やY移動などを個別に調節する際の注意点
最後に、「X移動」「Y移動」「Z移動」の「補間曲線」を個別に調節する場合の注意点について解説していきます。
「X移動」「Y移動」「Z移動」の「補間曲線」を個別に調節する場合には、
「X移動」「Y移動」「Z移動」は、
” 3D空間内のグローバルな座標軸に対しての移動である ”、
という事に注意しましょう。
つまり、「X移動」「Y移動」「Z移動」の補間曲線は、
3D空間内のグローバル座標軸を基準にしている、という事です。
「X移動」「Y移動」「Z移動」の「補間曲線」を個別に調節する際には、
” 3D空間内のグローバル座標軸に対しての移動である ”、
という事に注意して調節しましょう。

初めは「補間曲線操作パネル」でモーションの緩急を付ける作業が難しく感じるかもしれませんが、
色々と試しながら調節していくと、
少しずつ調節の仕方が上達していくと思いますので、
とりあえず、適当に調節してみて頂ければと思います。

それでは以上で、”補間曲線操作パネル”の解説は終了となります。
お疲れ様でした!! m(^ ^)m
※ 映像を作成する際に使用しているMMDのモデルデータは、マウスコンピューターさんのゲーミングPCブランド「G-Tune」のキャラクターである「Tuneちゃん」や「Tuneちゃんの家」、「G-Tune製品などのMMDモデルデータを使用しています。