【MMDの使い方】モーションデータファイル保存と読み込み

【MMDの使い方】モーションデータファイル保存と読み込み      (テキストと画像での解説)

※ テキストと画像での解説内容は、動画での解説内容と同じものとなっています。

MMDでは、”フレーム操作パネルに登録したキーによるモデルの動き”の事を「モーション」と呼びます。

「モーション」(フレーム操作パネルに登録したキー) は、
「モーションデータファイル」(~.vmd)として保存したり、
読み込んだりできます。

フレーム操作パネルに登録されているキーをモーションデータファイルとして保存する事によって、
あるプロジェクトファイル内で登録したキーを、
別のプロジェクトファイル内に読み込んでモデルに同じモーションを付ける事が出来ます。

モーションデータの保存方法

フレーム操作パネルに登録したキーをモーションデータファイルとして保存するには、

まず、モデル操作パネルで、
モーションを保存したいモデルを選択して、

保存したいキーをフレーム操作パネルで選択状態にします。

※ 保存したいキーの数に制限はなく、
1つでも、複数でも、モーションデータファイルとして保存する事が出来ます。

ですので、”「10フレーム」目の
「右足IK」と「指」関連のキーだけを保存する”、
という事も出来ますし、

“「0フレーム」目と「10フレーム」目に登録してある全てのキーを保存する”、
という事も出来ます。

また、前後のキーの間にあるフレーム間隔も自動的に保存されます。

今回は、「0フレーム」目と「10フレーム」目のキーを全て選択して、
モーションデータファイルに保存していきます。

保存したいキーをフレーム操作パネルで選択状態にしたら、

メニューバーの「ファイル」項目にある「モーションデータ保存」をクリックします。

そうすると、モーションデータファイルの保存先を指定するためのエクスプローラーが表示されるので、
保存先を指定します。

※今回は、MMDの「UserFile」内にある「Motion」フォルダに「やったー.vmd」というファイル名で保存します。

保存を行うと、保存先に指定した「Motion」フォルダ内に「~.vmd」という拡張子のファイルが保存されます。

これで、モーションデータファイルとして保存する事が出来ました。

モーションデータの読み込み方法

それでは次に、モーションデータファイルを読み込んでみたいと思います。

モーションデータファイル(~.vmd)の読み込みを行う際には、
まず、モーションデータファイルを読み込みたいモデルを選択して、

モーションデータファイルに保存した先頭のキーを登録したいフレーム位置にシークバーを移動させます。

そして、メニューバーの「ファイル」項目にある「モーションデータ読込」をクリックします。

そうすると、エクスプローラーが表示されるので、
読み込みたいモーションデータファイルをダブルクリックします。

※ 今回は、先ほど保存した「やったー.vmd」ファイルを読み込みたいと思います。

「やったー.vmd」を読み込むと、
シークバーがある位置に「やったー.vmd」に保存した先頭のキーが登録され、

「やったー.vmd」に保存した「0フレーム~10フレーム」のキーと同じフレーム間隔でキーが登録されます。

別のモデルのモーションも読み込める

また、モーションデータファイルは、
汎用的に使う事が出来て、

「Tuneちゃん」で作ったモーションデータファイルであっても、
「Gちゃん」に読み込んで 、
ほぼ同じモーションを付ける事が出来ます。

※ 人型のモデルの場合、ボーンの名称や、
ボーンの数がモデルごとに異なってはいますが、
ある程度同じように作られているので、

別のモデルで作ったモーションデータファイルを読み込んでも、

このように、各ボーンの名称の段にキーが登録され、
ほぼ同じようなモーションにする事が出来ます。

それでは以上で、”モーションデータファイルの保存と読み込み”の解説は終了となります。

お疲れ様でした!! m(^ ^)m 

※ 映像を作成する際に使用しているMMDのモデルデータは、マウスコンピューターさんのゲーミングPCブランド「G-Tune」のキャラクターである「Tuneちゃん」や「Tuneちゃんの家」、「G-Tune製品などのMMDモデルデータを使用しています。