【MMDの使い方】カメラの位置と向きの調節方法

【MMDの使い方】カメラの位置と向きの調節方法     (テキストと画像での解説)

※ テキストと画像での解説内容は、動画での解説内容と同じものとなっています。

カメラの位置と向きを変更する方法について解説していきます。

カメラの回転移動

「メイン表示画面」上にマウスカーソルがある状態にして、
右クリックでドラッグすると、
カメラの焦点を中心として カメラが回転移動します。

※ カメラの焦点は、初期状態だと「X軸」と「Z軸」の 0地点、
「Y軸」の「10」の高さの位置となっています。

カメラの焦点からの距離の調節方法

キーボードの「Ctrl」キーを押しながら、
右クリックでドラッグすると、
カメラの焦点から遠のいたり近づいたりします。

カメラの焦点からの距離は、
マウスのホイール(スクロールするためのコロコロ)で調節する事も出来ますし、

「メイン表示画面」右上にある「虫眼鏡マーク」をドラッグ (左クリック) する事でも調節できます。

※ カメラの焦点から遠のいた状態にして、
右クリックでドラッグすると、
カメラが大回りで移動して、

カメラの焦点に近づいた状態にして、
右クリックでドラッグすると、
カメラが小回りで移動します。

カメラの水平移動

カメラの水平移動は、
マウスのホイールを押し込んだ状態でドラッグするか、

「メイン表示画面」右上にある「十字マーク」をドラッグ (左クリック) する事で行えます。

モデルを調節対象にしている場合 の カメラの水平移動

また、モデルを調節対象に選択している場合には、
「Shift」キーを押しながら右クリックでドラッグする事でも、
カメラを水平移動させる事が出来ます。

「カメラ・照明・アクセサリ」を調節対象にしている場合 の カメラの水平移動

「カメラ・照明・アクセサリ」を調節対象にしている場合には、
「メイン表示画面」上で「Shift」キーを押しながら右クリックでドラッグしても水平移動は出来ません。

「カメラ・照明・アクセサリ」を調節対象にしている場合には、
「メイン表示画面」右下にある「X、Y、Z」アイコンの下段を
ドラッグ (左クリック) するか、

「メイン表示画面」右上にある
「十字マーク」をドラッグ (左クリック) する事で カメラの水平移動が行えます。

また、カメラの焦点を中心として回転移動するので、
カメラを水平移動させた後、
右クリックでドラッグすると、
水平移動したカメラの焦点を中心として回転移動します。

10倍率 or 1/10倍率 でカメラを調節する方法

MMDのカメラの焦点の距離を調節できる虫眼鏡マーク
MMDのカメラを水平移動させる事が出来る十字マーク

「メイン表示画面」右上の
「虫眼鏡マーク」をドラッグして、
カメラの焦点からの距離の調節を行う時と、

「十字マーク」をドラッグして
カメラの水平移動を行う際に、

「Shift」キーを押した状態で行うと、
10倍の倍率で、
素早くカメラの距離の調節と、
水平移動が行えて、

「Ctrl」キーを押した状態で行うと、
1/10の倍率で、ゆっくり、
カメラの距離の調節と、
水平移動が行えます。

視点パネルでのカメラの調節

視点パネルでカメラの調節を行う

カメラの位置と向きの変更は、
「視点」パネルでも行う事が出来ます。

「視点」パネルの「正面」・「背面」・「上面」・「左面」・「右面」ボタンをクリックすると、
それぞれの方向からカメラで撮っている視点になります。

テンキーを使ったカメラの調節

キーボードのテンキーでカメラの視点を変える

「視点」パネルの「正面」・「背面」・「上面」・「左面」・「右面」ボタンによる視点の切り替えは、

テンキー (キーボードの右側) の 数字を押す事でも行う事が出来ます。

「8:背面」、「6:右面」、「5:上面」、「4:左面」、「2:正面」、
という 割り当てになっています。

「Num Lock」を押して解除する

※ テンキーの「8」「6」「5」「4」「2」を押してもカメラの位置と向きが変わらない場合は、

テンキーの「Num Lock」ボタンをクリックして、
テンキーの機能を ON の設定に変更してから、
「8」「6」「5」「4」「2」を押してみてください。

「XYZ」アイコンをドラッグしてのカメラの調節

「カメラ・照明・アクセサリ」を選択した場合のカメラの調節
「XYZ」アイコンでカメラの調節を行う

「カメラ・照明・アクセサリ」を調節対象にした場合には、
これまでに解説した カメラの位置と向きの調節方法 以外にも、

「メイン表示画面」右下にある「X、Y、Z」というアイコンを
ドラッグする事でも、
カメラの位置と向きの調節が行えます。

上段の「X、Y、Z」では、
カメラの焦点を回転の中心として、
カメラを回転移動させる事が出来て、

下段の「X、Y、Z」では、
カメラを水平移動させる事が出来ます。

カメラの焦点を表す◎マークが表示される

※ また、「カメラ・照明・アクセサリ」を調節対象にした場合、
カメラの焦点の位置 が
赤い ◎マーク で 表示されます。

カメラの調節状態はフレーム操作パネルにキーとして登録できる

「カメラ・照明・アクセサリ」を選択して調節した カメラの位置と向きは、

「フレーム操作パネル」に「キー」という「印」のようなものとして登録する事が出来て、

映像を再生した際に、
自動的にカメラが動くようにすることが出来ます。

カメラ調節を行う時には「カメラ・照明・アクセサリ」を調節対象に選択する

モデルにボーンが表示される

「モデル」を調節対象に選択した場合と、
「カメラ・照明・アクセサリ」を調節対象に選択した場合、
どちらを選択してもカメラの位置と向きを調節できますが、

モデルを調節対象にしていなければ、
モデルに動作などを付けるための「ボーン」(”◎”などのマーク) の調節が行えず、
モデルの調節を行うための各操作パネルも表示されません。

また、「カメラ・照明・アクセサリ」を調節対象にしてなければ、
カメラの位置と向きをフレーム操作パネルに キーとして登録するための操作パネルなどが表示されません。

ですので、モデルの調節を行いたい場合には、
モデルを調節対象に選択して、
カメラの位置と向きを変えながら モデルのボーンなどの調節を行い、

カメラの位置と向きを調節して、
フレーム操作パネルにキーとして登録したい場合
には、
「カメラ・照明・アクセサリ」を調節対象に選択してから、
カメラの位置と向きの調節を行うようにしましょう。

それでは、以上で ”カメラの位置と向きの調節方法” の解説は終了となります。

お疲れ様でした!! m(^ ^)m

※ 映像を作成する際に使用しているMMDのモデルデータは、マウスコンピューターさんのゲーミングPCブランド「G-Tune」のキャラクターである「Tuneちゃん」や「Tuneちゃんの家」、「G-Tune製品などのMMDモデルデータを使用しています。

タイトルとURLをコピーしました