【MMDの使い方】照明操作パネル (テキストと画像での解説)
※ テキストと画像での解説内容は、動画での解説内容と同じものとなっています。
照明の色の設定
フェーダーの左側に表記されている通り、
1番目のフェーダーで赤色、
2番目のフェーダーで緑色、
3番目のフェーダーで青色
の強さを調節出来ます。
※ 3つのフェーダーを右端に移動させて最大値にすると、
地面の影が無くなったように見えますが、
影が白色になった事で、
背景の白色と混ざって見えなくなっているだけです。
3D空間の背景を黒色にすると、
地面の影が白色になっている事が確認できます。
照明の位置の設定
フェーダーの左側に表記されている通り、
1番目のフェーダーで「X」軸方向、
2番目のフェーダーで「Y」軸方向、
3番目のフェーダーで「Z」軸方向へ照明の位置を移動できます。
モデルに「セルフ影」を付けている場合には、
照明の位置を変更すると、
地面に表示されている影だけでなく、
モデルの「セルフ影」も変化します。
初期化ボタン
照明の設定をキー登録する
「照明操作パネル」で調節したデータも、
ボーンなどと同じく、
キー登録しないとプロジェクト内にデータが保持されず、
キー登録をしてない状態でシークバーを移動させたり、
再生したりすると、
調節したデータが失われてしまいます。
また、照明のキーにおいても、
前後のキーのフレーム間における変化が自動的に補われるようになっていますので、
その点も考慮して、
照明の調節とキー登録を行いましょう。
地面影とセルフ影 / 地面影の明るさ設定 / 地面影の半透明化を解除
照明が無くなった訳ではなく、
地面の影が非表示になっているだけですので、
「照明操作パネル」で照明の色などを調節すると、
モデルやアクセサリの表面の色(セルフ影)は変化します。
地面の影の明るさは、
デフォルトでは「1.0」となっていて、
フェーダーをドラッグして値を調節すると、
地面の影の明るさが変化します。
ただ、地面の影の明るさを調節すると、
アクセサリ自体の輝度も変化しますので、
その点も考慮して地面影の明るさを調節しましょう。

それでは以上で、”照明操作パネルの使い方”の解説は終了となります。
お疲れ様でした!! m(^ ^)m
※ 映像を作成する際に使用しているMMDのモデルデータは、マウスコンピューターさんのゲーミングPCブランド「G-Tune」のキャラクターである「Tuneちゃん」や「Tuneちゃんの家」、「G-Tune製品などのMMDモデルデータを使用しています。